これが売れてる【空手】 |
1 |
![]() |
【DVD】泊手ナイハンチ教範【空手 空手道 カラテ】続きを見る。移動で生まれる力 ■ナイハンチの挙動の詳細と注意点 ・肩の支配をうけない腕の動かし方 ・全身の一体化で受ける左右の受け ・腕の骨で体当たりをするナイハンチ最初の攻撃 ・最初の受けで上段をカバーするには ■ナイハンチ初段(正面・横) ナイハンチ初段の分解と応用変化(鍛練と型から学ぶ、誘い→受け→攻撃の戦略) ■ナイハンチ二段(正面・横) ナイハンチ二段の分解(技のバリエーション、 崩しを学ぶ) ■ナイハンチ三段(正面・横) ナイハンチ三段までに学ぶことのまとめと分解 ■「戦うことのベーシック」実践解説 山城美智×菊野克紀 【価格】6,112 (2025/04/20 14:37:29 現在) 送料別 東山堂 楽天市場店 |
---|---|---|
2 |
![]() |
【DVD】中 達也のベスト空手 -中丹田操作による運胴-【空手 空手道 カラテ】 【収録内容】 ■基本編 ・蹲踞、自然体 ・腰のキレを養う三本突き ・重心落下による騎馬立ち ・重心落下による前屈立ち ・中丹田操作による前後移動 ・重心落下を用いた太極初段 ■実践編 ・単発技1 刻み突き ・単発技2 逆突き ・単発技の連続1 刻み突き・逆突き ・単発技の連続2 逆突き・刻み突き ・連続技1 刻み突き・逆突き ・連続技2 逆突き・刻み突き ・連続技3 逆突き・逆突き ・連続技の連続1 刻み突き・逆突き、逆突き・刻み突き ・連続技の連続2 逆突き・刻み突き、逆突き・逆突き ・連続技の連続3 刻み突き・逆突き、逆突き・刻み突き、逆突き・逆突き ・連続技の連続4 逆突き・刻み突き、逆突き・逆突き、刻み突き・逆突き ・連続技の連続5 逆突き・逆突き、刻み突き・逆突き、逆突き・刻み突き ・追い込み ■特別編 ・vs 小倉 靖典「第30回全国大会」(1987)より ・vs 芳賀 ・・・(略) 続きを見る。正彦「第31回全国大会」(1988)より ・vs 半崎 靖雄「第35回全国大会」(1992)より ・vs 谷山 卓也「第35回全国大会」(1992)より ・vs A.トレンブリー「第4回世界大会」(1992)より ・vs L.V.デルバーグ「第4回世界大会」(1992)より ・vs F.ブレナン「第4回世界大会」(1992)より ・vs 野田 健一「第42回全国大会」(1999)より ・vs 谷山 卓也「第43回全国大会」(2000)より ・vs 椎名 勝利「第43回全国大会」(2000)より ・vs 小林 邦雄「第44回全国大会」(2001)より ・中 達也 演武「二十四歩」 【価格】6,112 (2025/04/20 14:37:29 現在) 送料別 東山堂 楽天市場店 |
3 |
![]() |
【DVD】中 達也のベスト空手2 武道空手身体操作奥伝 「中 達也・極意」 -相手が反応しにくい技と、その運用-【空手 空手道 カラテ】 中達也のベスト空手第2弾! 今作では「逆突き」の基本・進化・応用など、相手が反応しにくい技とその運用方法を大公開! “形は不安定からセンスを創り、修練は心の安定を造る” 【収録内容】 ■不安定の理論 蹲踞 ■VOL.1 基本の逆突き 基本の逆突き 陥りやすい間違い 基本の逆突き ■VOL.2 三種類の腰の使い方 腰の使い方[1] 腰の使い方[2] 腰の使い方[3] 刻突き、逆突き、逆突き 逆突き、刻突き、逆突き ■VOL.3 逆突きの進化・深化 正中線を中心に捉え左右の半身体を前後にずらす 逆突きの進化 稽古方法踵と突きは同時に極める ■VOL.4 実験 反応しにくい突き 反応しにくい打ち 押さえられない突き 押さえられない腕 ■呼吸 ■VOL.5 横への移動による逆突き 下半身のタメ、粘りをつくる 横への基本一本組手 横への移動による逆突き ■VOL.6 実験 肩さわり 手刀打ち ・・・(略) 続きを見る。■VOL.7 前蹴りの基本 前蹴りの稽古 陥りやすい間違い 後ろ足で蹴らない 上体をひねらない ■VOL.8 前足に乗らない前蹴 前足に乗らない前蹴り 軸足に乗らない前蹴り 稽古方法 前足に乗らない前蹴り 実践 ■VOL.9 不安定 VOL.9 実証[1] 実証[2] ■VOL.10 組手に応用 反応しにくい逆突き 反応しにくい刻突き・逆突き 反応しにくい刻突き・逆突き[補足説明] ■中達也の空手 道 ■残心 特典プログラム 【価格】6,112 (2025/04/20 14:37:29 現在) 送料別 東山堂 楽天市場店 |
|
|
戦う全ての人に見てほしい—山城美智先生による教範DVDが遂に完成する。
ナイハンチで身につく力、立ち方と移動方法、注意点、初段〜三段の分解など完全収録! 共演された菊野克紀選手(総合格闘技)との対談や貴重な実践映像も特別収録しています。
【収録内容】 ■プロローグ 型とはなにか?ナイハンチとは何か?泊手カリキュラムの深淵 ■ナイハンチで身につく力とは? ・突きの威力 ・ナイハンチ立ちの盤石さ ・相手の攻撃が通じにくい体 ・ナイハンチで身につく力とは —不利な体勢からの威力— ・ナイハンチで身につく力とは —少しの動作で破壊力を出す— ■ナイハンチ立ちと移動方法その詳細 ・ポイント1 足を交差させる ・ポイント2 足の幅、膝の張り、重心の位置 ・ポイント3 歩み足での・・・(略)