これが売れてる【旅・紀行】 |
1 |
![]() |
エントリーで全品ポイント10倍世界ふれあい街歩き DVD-BOX2 全5枚続きを見る。今回はロンドン橋を渡って、世界金融の中心「シティ」をぐるっと一回りします。 <エディンバラ>かつてスコットランドの王国の首都だったエディンバラ。 中世の町並みが色濃く残り、「北のアテネ」と呼ばれるほどの美しい街を歩きます。 <マドリード>政治、経済、文化の中心を担うスペインの首都、マドリード。 マドリードは丘の町。 王宮前のオリエンテ広場から歩き始めました。 <セビリア>スペイン、アンダルシア地方の平原、貿易で栄えたセビリア。 街を2つに分けるグアダルキビル川の西側、トリアナ地区から歩いてみました。 <杭州>上海から南西に200kmほどの距離にある杭州。 中国で最も美しい湖と呼ばれる西湖(せいこ)のほとりから歩き始めます。 <青島>19世紀、ドイツが中国への進出の拠点として築いた青島。 欧風の赤い屋根が立ち並び、ヨーロッパさながらの雰囲気のなかの街歩きです。 <チュニス 〜チュニジア〜>サハラ砂漠の北、地中海に突き出た岬に位置するチュニス。 新市街と旧市街を結ぶ一本の道。 その道をひたすら西へ西へと歩いてみました。 <マラケシュ 〜モロッコ〜>千年前、イスラム王朝の都が置かれた街、マラケシュ。 赤い城壁に囲まれた、それ自体が巨大な市場である「メディナ」と呼ばれる旧市街を歩きました。 ©2007 NHK 【価格】9,900 (2025/02/20 14:45:42 現在) 送料別 NHKスクエア DVD・CD館 |
---|---|---|
2 |
![]() |
エントリーで全品ポイント10倍世界ふれあい街歩き DVD-BOX3 全5枚 まるで自分で歩いているみたい。 続きを見る。カメラがあなたの目になって、世界のさまざまな街を歩きます。 美しい街並み、雑然とした路地、そこに暮らす人々とのふれあい。 知らない街が、きっと好きな街に変わります。 DISC.1 世界ふれあい街歩き イタリア/フィレンツェ・ナポリ<イタリア/フィレンツェ>イタリア中部トスカーナの州都フィレンツェ。 旧市街全てが、世界遺産跡に登録されている、歴史と文化、芸術の都です。 現在の人口はおよそ46万人。 毎年、何百万人もの観光客がこの街を訪れます。 ○語り:牧瀬 里穂 撮影:2006年3月<イタリア/ナポリ>地中海に突き出た長靴の形のイタリア半島、そのスネのあたりにあるのが港町ナポリです。 南イタリアの経済・文化の中心でありローマ、ミラノに次ぐイタリア第3の都市です。 ○語り:小倉・・・(略) 久寛 撮影:2005年6月DISC.2 世界ふれあい街歩き ポルトガル/リスボン・ポルト<ポルトガル/リスボン>大西洋に注ぐテージュ川の北西に位置するリスボンは七つの丘陵の上に広がる港町です。 16世紀初頭に建てられたジェロニモ修道院とベレンの塔は共にユネスコの世界遺産に登録されています。 ○語り:中村 梅雀 撮影:2005年2月<ポルトガル/ポルト>「ポルトガル」という国名は、国内第2の都市ポルトから名付けられました。 1996年にはポルト歴史地区として世界遺産に登録されています。 ○語り:小林 聡美 撮影:2007年3月DISC.3 世界ふれあい街歩き 中欧/ベルリン〜ドイツ〜・プラハ〜チェコ〜<中欧/ベルリン>ドイツ連邦共和国の首都・ベルリン。 1989年「ベルリンの壁」崩壊後、東西ドイツ統一に際し、東西ベルリンも統一され、ドイツの首都になりました。 ○語り:若村 真由美 撮影:2005年9月<中欧/プラハ>ヨーロッパほぼ中央に位置するチェコ共和国のプラハ。 日本と同じように四季がありますが、年間を通じて降水量が少なく乾燥しています。 1992年にはプラハ歴史地区が世界遺産に登録されました。 ○語り:山本 耕史 撮影:2005年9月DISC.4 世界ふれあい街歩き オーストラリア/シドニー・メルボルン<オーストラリア/シドニー>オーストラリア最大の都市、そして一番古くに開拓された街。 ニューサウスウェールズ州の州都であり、オセアニアの経済と文化の中心です。 ○語り:松田 洋治 撮影:2007年3月<オーストラリア/メルボルン>オーストラリア大陸の南東部、オーストラリア第2の都市です。 中心部は蛇行するヤワ川に沿って基盤の目状に作られ、19世紀後半から20世紀初頭に建てられたビクトリア朝、エドワード朝時代の優雅な建築物と高層ビルが混在しています。 ○語り:中嶋 朋子 撮影:2007年3月DISC.5 世界ふれあい街歩き 中国/香港 九龍・マカオ<中国/香港 九龍>中国の特別行政地区・香港は香港島と九龍半島、周辺の海に浮かぶ200余りの島からなります。 九龍は九龍半島の南端にある市街地で、香港島に並んで香港の行政・商業の中心地です。 ○語り:松田 洋治 撮影:2006年12月<中国/マカオ>香港から高速船で約1時間。 中国珠海市に接し、大陸南海岸に突き出たマカオ半島と沖合いの二つの島(タイパ島とコロネア島)からなるのが中国の特別行政区マカオです。 ○語り:浅野 和之 撮影:2006年12月*DVD5枚セット*収録時間各巻88分/画面サイズ16:9©2008 NHK 【価格】9,900 (2025/02/20 14:45:42 現在) 送料別 NHKスクエア DVD・CD館 |
3 |
![]() |
エントリーで全品ポイント10倍世界ふれあい街歩き DVD-BOX4 全5枚 まるで自分で歩いているみたい。 続きを見る。カメラがあなたの目になって、世界のさまざまな街を歩きます。 美しい街並み、雑然とした路地、そこに暮らす人々とのふれあい。 知らない街が、きっと好きな街に変わります。 DISC.1 世界ふれあい街歩き 巡礼の道〜フランス〜モンペリエ&トゥールーズ<巡礼の道 フランス/モンペリエ>モンペリエはワインの産地として有名な南仏ラングドック=ルシヨン地方の首府で、フランスで8番目に大きな都市です。 地中海に近いこともあって、南仏観光の拠点となっています。 ○語り:浅野 和之 撮影:2007年5月<巡礼の道 フランス/トゥールーズ>フランス南西部の中心都市、トゥールーズ。 街の東には世界遺産のミディ運河が流れています。 また1229年創設のトゥールーズ大学などがあり、学問の街としても知られています。<・・・(略) br/>○語り:田畑 智子 撮影:2007年5月DISC.2 世界ふれあい街歩き 巡礼の道〜スペイン〜/レオン&サンティアゴ・デ・コンポステラ<巡礼の道 スペイン/レオン>スペイン北部に位置する都市レオン。 1993年、ユネスコ世界遺産に登録された「サンティアゴ・デ・コンポステラ巡礼路」か通っており、巡礼者が最後に通過する大きな街です。 ○語り:山本 太郎 撮影:2007年5月<巡礼の道 スペイン/サンティアゴ・デ・コンポステラ>スペイン北西部に位置する聖地サンティアゴ・デ・コンポステラは、キリスト教徒にとって、イエスが処刑されたエルサレム、聖ペテロが殉職したローマと並び3大聖地のひとつです。 ○語り:中嶋 朋子 撮影:2007年5月DISC.3 世界ふれあい街歩き クロアチア/ザグレブ&ドブロブニク<クロアチア/ザグレブ>ザグレブは、1991年に旧ユーゴスラビアから独立したクロアチア共和国の首都です。 およそ2キロ四方に見所が集まっており、3時間ほどで歩いて回れます。 ○語り:工藤 夕貴 撮影:2007年4月<クロアチア/ドブロブニク>ドブロブニクは、クロアチア南部に位置するアドリア海沿岸の町。 中世の時代、ベネチアと並ぶ海洋都市国家として地中海貿易で栄えました。 1979年には、その街並みが世界遺産に登録されました。 ○語り:中嶋 朋子 撮影:2008年5月DISC.4 世界ふれあい街歩き 韓国/ソウル・プッチョン(北村)界隈&プサン<韓国/ソウル・プッチョン(北村)界隈>600年以上の歴史を持つ首都ソウル。 韓国の政治や経済、文化の中心地として成長を続けています。 東京から飛行機で2時間。 日本と同じように四季があり、時差もありません。 ○語り:林 隆三 撮影:2006年12月<韓国/プサン>プサンは韓国の南東部の港町で、韓国第2の都市です。 朝鮮半島の南東部という地理的条件の良さから、極東アジアの物流の重要な都市です。 ○語り:松田 洋治 撮影:2005年11月DISC.5 世界ふれあい街歩き アメリカ/ニューヨーク・ビレッジ&ニューヨーク・ブルックリン<アメリカ/ニューヨーク・ビレッジ>アメリカの、そして世界経済と文化の中心都市ニューヨーク。 様々な文化のぶつかりの中から、常に新しいものを生み出すエネルギー。 ニューヨークならではの刺激的な空気がこの街には漂っています。 ○語り:永作 博美 撮影:2005年8月<アメリカ/ニューヨーク・ブルックリン>ブルックリンは、17世紀に入植したオランダ人の町を中心に発展してきました。 近年は、マンハッタンから移住する人も増え、ニューヨークで今一番注目される、エネルギッシュな街です。 ○語り:上川 隆也 撮影:2007年5月*DVD5枚セット*収録時間各巻88分/画面サイズ16:9©2008 NHK 【価格】9,900 (2025/02/20 14:45:42 現在) 送料別 NHKスクエア DVD・CD館 |
4 |
![]() |
エントリーで全品ポイント10倍世界ふれあい街歩き DVD-BOX5 全5枚 世界各国の美しい街並みを散歩感覚で紹介する番組「世界ふれあい街歩き」。 続きを見る。DVD第5弾はイタリアのミラノやアマルフィー、イギリスののどかな田園地帯から、台湾の都市やアメリカ西海岸を収録。 ○現地の人々とのふれあいや小さな路地裏へ寄り道するなど、街歩きの醍醐味もそのままに、知らない街を身近に感じる旅行体感DVDです。 【収録内容】■イタリア/ミラノ・アマルフィ<ミラノ>イタリア北部、世界のファッションをリードする繊維と商業の街がミラノ。 レオナルド・ダビンチも居を構えた街には、オペラの殿堂「スカラ座」、世界一美しいといわれるアーケード「ガレリア」などがあり、見て歩くだけでも忙しい街角で、オシャレなミラノっ子との出会いが待っている。 下町では、巨大な柱と電車のユーモラスな通りや、職人が多く集まる静かな通りで人々の暮らしに触れる。 (語り:富田・・・(略) 靖子)<アマルフィ>イタリア南部のアマルフィは、世界遺産に指定された景勝・アマルフィ海岸の中心地。 地中海に君臨した海洋国家、アマルフィ共和国の古都である。 岩の斜面にしがみつくように建つ白い家々と、アーチと路地が織り成す幾何学的な街並みは、迷路のような独特な雰囲気をかもしだしている。 坂道で出会うのは、地元の郵便屋さんやレモン畑のおじいさん、人なつっこく純朴な街の人々の暮らしに触れる。 (語り:松田洋治)■イギリス コッツウォルズ<コッツウォルズI>イギリスで最も美しい」と称されるコッツウォルズ地方を小さな街を、前後編2回に渡って巡る。 コッツウォルズは、ロンドンの西、羊が草を食むイングランド中央部の丘陵地帯。 かつては羊毛の集積地として栄えた街々には、ライムストーンと呼ばれる蜂蜜色の石で作られた住宅が並ぶ。 前編の今回は、コッツウォルズの南の玄関口・マルムスベリーから、美しい小川と芝生沿いに街が広がるボートンオンザウォーターまでを旅する。 (語り:矢崎滋)<コッツウォルズII>コッツウォルズ地方の小さな街を歩く旅の後編。 今回は、北部の二つの街、ウィンチコムとチッピング・カムデンを訪ねる。 蒸気機関車が走るウィンチコムには、ゴチック様式の教会や庭園が見事なスードリー城がある。 チッピング・カムデンには、わらぶき屋根や、コッツウォルズ・ストーンでできた蜂蜜色の石壁が美しい、絵本から抜け出したような家並みが続いている。 (語り:牧瀬里穂)■イギリス ダートムーア/コーンウォール<ダートムーア>イギリスきってのワイルドな風景が広がるダートムーア地方。 「ムーア」とは荒れ野のこと。 コッツウォルズが箱庭だとすると、こちらは自然の野趣がそのまま生きている地方だ。 そのカントリーサイド独特の風景を求めて、イギリスの人たちは乗馬やウオーキングにやって来る。 シャーロック・ホームズの傑作の舞台だったり、アフタヌーンティーに欠かせない「クロテッドクリーム」の代表的産地だったり、様々な魅力を持つ場所でもある。 宿場町のモートンハムステッドや、アウトドアの基地として名高いチャグフォードを訪ねて個性的な人々と出会い、イギリスの田舎を味わいつくす。 (語り:矢崎滋)<コーンウォール>グレートブリテン島の西の端、大西洋に突き出たコーンウォール地方はイギリスでもっとも光溢れるところと言われる。 古くは錫の鉱脈で栄えた地域だが、20世紀になって芸術家たちが移り住み、まばゆい海を描いたり良質の粘土を使って作陶を行ったりしている。 ロブスターや蟹の水揚げで知られる漁業の街・ニューリンや、コーンウォール随一の美しさと言われるマウゼルの街を歩き、陽気で人なつっこい人々に出会う。 (語り:中嶋朋子)■台湾/台北・台南<台北>台湾の中心都市・台北は、台湾経済の成長ぶりをうかがわせる高層ビルの街。 しかし庶民の暮らす中山地区を歩けば、昔ながらの儒教や道教の神様を祭る廟(びょう)が通りのいたるところにあり、人々が線香をささげて熱心に祈る姿が見える。 菩薩(ぼさつ)に願をかける人も多いのだとか。 (語り:中村梅雀)<台南>台南は、台湾では一番古い歴史を持つ街。 かつては中国(清王朝)との貿易拠点として、大いに栄えた。 近年は台北と結ぶ新幹線の開通で、開発著しい経済発展の街でもある。 とはいえ、街にはまだまだ昔の雰囲気が多く残されていて、旧城内の道は複雑にいり組んでいる。 亜熱帯の気候なので、色とりどりの花やマンゴーなどのフルーツも豊富。 豊かな自然を感じさせる街歩きでもある。 (語り:中嶋朋子)■アメリカ〜西海岸〜/シアトル・サンフランシスコ<シアトル>水と緑に囲まれ、“エメラルドシティー”と呼ばれるシアトルは、米国民が暮らしてみたい街ナンバーワンの人気都市である。 大規模に開発されたウォーターフロントやダウンタウンを抜けると、坂道沿いの住宅街。 英国調の軒並みを上れば、港を一望する丘の上に出る。 街を歩けば変わったレコード店やギターショップ、路上のアートに出会える。 航空機やカフェ、コンピューター産業も有名である。 (語り:山本太郎)<サンフランシスコ>ゴールデンゲートブリッジと霧で有名なサンフランシスコ。 歌にも出てくるチャイナタウンなど、昔から風情ある街として名をはせてきた。 美しい坂道のケーブルカーや、パステルカラーのビクトリアンハウスが並ぶ住宅街は、街歩きならではの美しい風景を見せてくれる。 また丘の頂の、ヒッピーの発祥地として有名なヘイトアシュベリー地区など、多彩な街の顔を見て歩く。 (語り:市原悦子)○2009年制作*計440分収録/16:9ワイドスクリーン©2009 NHK 【価格】9,900 (2025/02/20 14:45:42 現在) 送料別 NHKスクエア DVD・CD館 |
5 |
![]() |
エントリーで全品ポイント10倍世界ふれあい街歩き DVD-BOX6 全5枚 世界各国の美しい街並みを散歩感覚で紹介する番組「世界ふれあい街歩き」。 DVD第6弾はフランスのパリ、リヨン、マルセイユなどの観光でも人気の都市部をはじめ、アメリカ大陸を横断するR66沿いの街を歩くシリーズ、中国の水の都、蘇州と西塘を紹介する。 ○ヨーロッパでも屈指の観光人気を誇るフランス。 誰もが一度は行って見たい、「パリ」をはじめ「リヨン」や「マルセイユ」などを紹介するほか、アメリカ大陸を横断するR66シリーズ、中国の蘇州などバラエティーに富んだ収録内容!○現地の人々とのふれあいや小さな路地裏へ寄り道するなど、街歩きの醍醐味もそのままに、知らない街を身近に感じる旅行体感DVD。 【収録内容】■Disc1 フランス〜パリ〜 マレ地区/モンマルトル<パリ マレ地区>地区別に紹介するパリの初回は、セーヌ河岸のマレ地区。 パリ最古のたたずまい。続きを見る。 r/>400年前の貴族の館に囲まれたボージュ広場から南へ西へ路地を歩く。 住人たちの言葉が魅力的。 セーヌの岸で店を広げる古本屋は「女性を愛すごとく本を愛す」。 世界中の食品を売る雑貨屋の女性店主は「世界の品を扱えば世界旅行が味わえる。 扱えないのは太陽だけ」と言う。 時のゆっくり流れる街をぶらぶらし、ユニークな言葉を味わう街歩きを楽しむ。 【語り】林隆三<パリ モンマルトル>モンマルトルの丘は、夕日に照らされるパリの最も美しい街並みを眺められるという。 赤い風車のムーランルージュがある丘のふもとから1日かけて丘を探検。 坂道の魚店、カフェ…、やがて階段が現れる。 階段で芸のけいこをする人、散歩の途中の老夫婦、18年も階段を上り下りする郵便配達人。 丘の反対側を下り、また上ると都会の隠れたブドウ畑を発見。 階段また階段の丘で出会う人たちと会話を楽しみながら歩き、夕暮れを満喫する。 【語り】柳家花緑■Disc2 世界ふれあい街歩き フランス リヨン/マルセイユ<リヨン>フランス東部、パリにつぐ大都市で「美食の都」とも呼ばれるリヨンの街。 古代ローマの時代から交通の要衝として栄え、絹織物の生産地としても知られてきた。 ソーヌ川、ローヌ川の2本の川が流れ、大聖堂がある丘のふもとに広がる旧市街や、織物職人たちが暮らしていた地区には趣のある街並みが広がっている。 織物商人と職人たちが作り出してきた文化にふれる街歩き。 【語り】山本太郎<マルセイユ>マルセイユは、フランス第二の都市。 古代ギリシャ人が築いた港町で、地中海、アフリカへの玄関口のため、多国籍な雰囲気が漂う。 表通りには瀟洒(しょうしゃ)な店や教会が建ち並び、海から高台に向って昔ながらの家々が続く。 街の人々が信仰する「良き母」とは? 裏町を歩けば狭い小路や階段が続き、思ってもみなかった所で広場にでたり、素敵な風景やお店が突然目の前に現れる。 海の男たちに出会う街歩き。 【語り】牧瀬里穂■Disc3 アメリカ合衆国 R66をゆく カーセージ/タルサ<カーセージ>1926年にアメリカ大陸横断道として現れた、ルート66沿いの街を歩くシリーズ。 シカゴから900キロ、大陸の中央ミズーリ州カーセージ。 街の中心にある城のような裁判所で、90年たつエレベーターを動かす婦人から街の歴史を教わる。 19世紀に鉱山を営んだ実業家が造った美しい住宅街は車社会で、アイスクリーム店も車だ。 手製の自動車を作る年配男性、運転手向けの看板の文字を替える年配女性ら、元気な人々に出会う。 【語り】林隆三<タルサ>20世紀アメリカの大動脈、ルート66沿いの街、オクラホマ州タルサ。 石油に夢を抱いた若者が集まった中心街も今はひっそり。 踏切で長い貨物が通るのを運転手が気長に待っている。 R66全盛期のガソリンスタンド跡地の隣にあるダイナーの奥でNYから里帰りしたダンサーが妹と踊る。 妹の夢もNYだ。 長距離バス乗り場にはわが子に会いに行く親たち。 公園には家族そろって最後の写真を撮る一家…。 若者が旅立っていく街である。 【語り】矢崎滋■Disc4 アメリカ合衆国 R66をゆく サンタフェ/LAサンタモニカ<サンタフェ>20世紀のアメリカの大動脈「ルート66」が、開通当初に寄り道した街、サンタフェ。 400年前にスペイン人が作った国の首都だが、それより以前から先住民も住み、街の家屋は土壁で塗られた先住民のスタイルで統一されている。 広場で屋台を手伝うヒゲのおじさん、工房でステンドグラスを作る人、カフェで本を読む青年…。 なぜかみな、ほかの街から移り住み、ここが気に入ったという人ばかりだった。 空と雲の美しい街路を歩く。 【語り】林隆三<LAサンタモニカ>大陸横断のルート66終着点、ロサンゼルスの太平洋岸の街。 平日なのに果物のあふれた朝の市場は買い物を楽しむ家族連れでにぎわい、運動器具の並ぶ砂浜では子どもも大人も汗を流し、カフェでは見知らぬ同士がチェスを楽しむ。 リゾート客か地元の住人か区別がつかないほど、太陽を浴び、のんびり過ごす人々に数多く出会う。 ルート66の心の中での終点は太平洋に突き出した桟橋・ピアの遊園地、という西海岸の人たちの心に触れる。 【語り】矢崎滋■Disc5 中国 蘇州/西塘<蘇州>長江の下流の街、中国江蘇省・蘇州。 東洋のベニスといわれる水の都だが、運河は今や使われなくなった。 古い街に入り組んで広がる水路に沿って歩くと白壁の家が並ぶ狭い路地に入り込む。 静けさに満ちた路地。 でも耳を澄ますと木でこまやかな置物を作る職人の手仕事の音が響いていたり、古井戸で水をくむ音が聞こえる。 路地を抜けて再び水路に出くわすと、水辺で鳥かごを並べ楽しむ人。 水と共に暮らす、静かな路地を探索する。 【語り】中嶋朋子<西塘>西塘は、中国江南地方(揚子江下流の南)を代表する水郷で、上海と杭州の間に位置する。 明・清の時代から水運を利用した物資の集散地として栄え、今もその街並が残り「生きている千年の古鎮(古い街)」と言われている。 縦横に走る水路には個性豊かな石橋がかかり、水辺にそって回廊が続く。 そこには水と深いかかわりを持つ、昔と変わらぬ人々の暮らしが。 知られざる江南水郷の街を歩く。 【語り】工藤夕貴○2009年制作*DVD5枚組/計440分収録/画面サイズ16:9©2010 NHK 【価格】9,900 (2025/02/20 14:45:42 現在) 送料別 NHKスクエア DVD・CD館 |
|
|
|
まるで、自分が世界中の街を散歩しているような気分にさせてくれます。
美しい街並み、雑然とした路地、そこに暮らす人々とのふれあい。
知らない街が、好きな街に変わります。
<ローマ 〜南からサンピエトロ寺院まで〜>「すべての道はローマに通ず」。
アッピア街道の1700年前に築かれた門をくぐり南から北へローマの路地を歩きます。
<ローマ 〜スペイン広場から南へ〜>映画「ローマの休日」のあの出会いの場、スペイン広場やトレビの泉。
憧れのローマの観光名所をたずねつつ、下町に住むローマっ子とのふれあいを楽しむ街歩きです。
<ロンドン・シティ>ロンドンの中心を流れるテムズ河の北岸は「シティ」とよばれるビジネス街。
・・・(略)