これが売れてる【動物学】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 |
|
僕には鳥の言葉がわかる [ 鈴木 俊貴 ]続きを見る。由/救いと拷問のキャベツ/ヒロシ先生の思い出/巣箱をかけた話/都会の住宅事情/繁殖の観察/修士課程の秋と冬/巣箱荒らしの犯人/大発見!ヒナの力/パースの思い出/動物の博士/実家の巣箱/ヒナ救出大作戦/井の中の蛙/シジュウカラに言葉はあるのか?/「ジャージャー」はヘビ!/シジュウカラは文を作る/ルー語による文法の証明/「ぼく・ドラえもん」実験〔ほか〕 古代ギリシャ時代から現代まで、言葉を持つのは人間だけだと決めつけられてきた。 しかし、シジュウカラたちは、それが間違いであることを教えてくれた。 人間には人間の言葉があるように、鳥には鳥の言葉がある。 シジュウカラは言葉を使って文を作る。 世界を驚かせた研究者が綴る、大発見に至るまでの鳥愛あふれる研究の日々。 本 科学・技術 動物学 【価格】1,870 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
|---|---|---|
| 2 |
|
絶滅の発見 [ マーティン・ジャナル ] マーティン・ジャナル 真鍋 真 創元社ゼツメツノハッケン マーティン ジャナル マナベ マコト 発行年月:2025年10月17日 予約締切日:2025年10月16日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784422430690 ジャナル,マーティン(Janal,Martin) 1943年アメリカ・ニューヨーク市ブルックリン区生まれ。 続きを見る。1965年、ニューヨーク市立大学卒業(理学士(地質学))、1975年、ラトガース大学大学院修士課程修了(理学修士)、1988年、英・ケンブリッジ大学大学院博士課程修了。 博士(地球科学)。 子どもの時からアメリカ自然史博物館に足繁く通い、1970年から1998年までは有孔虫など微化石の分類を専門とする研究員として勤務。 1980年代から日本古生物学会の学会誌の論文の英語のチェックを担当し、2009年には同学会の・・・(略) 貢献賞を受賞。 国立科学博物館の展示解説の英語翻訳などの活動を通して、日本人古生物学者たちとの交友を深めてきた 真鍋真(マナベマコト) 1959年東京都生まれ。 国立科学博物館名誉研究員。 群馬県立自然史博物館・特別館長。 2007年日本古生物学会・学術賞受賞。 横浜国立大学教育学部卒業、米イェール大学大学院理学研究科修士課程修了、英ブリストル大学大学院理学研究科Ph.D.課程修了。 PhD。 1994年から国立科学博物館に勤務し、同館副館長を経て、2025年に定年退職。 博士(理学)。 図鑑や絵本の監修、「恐竜博」などの展覧会・博物館の展示監修も数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 絶滅の発見/第2章 ゾウと絶滅/第3章 絶滅との出会い 一八〇〇年から一八五九年/第4章 ダーウィン/第5章 ダーウィニズムの前進/第6章 大量絶滅の発見/第7章 第五回目の大量絶滅、現代とわたしたち 第6の大量絶滅のただなかにいる私たちは過去から何を学び、未来に何を残せるのか。 人類は進化より先に絶滅を見つけた。 本 人文・思想・社会 歴史 その他 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 地学・天文学 科学・技術 動物学 【価格】3,080 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 3 |
|
動物たちは何をしゃべっているのか? [ 山極 寿一 ] 山極 寿一 鈴木 俊貴 集英社動物行動学 シジュウカラ 鳴き声 霊長類学 動物認知 動物コミュニケーション 警告音 ゴリラ研究 言語進化 動物意識 動物文化 ヒトの言葉 起源研究 音楽と踊り 文化進化 社会批評 動物心理学 動物言語学研究 ドウブツタチハナニヲシャベッテイルノカ ヤマギワ ジュイチ スズキ トシタカ 発行年月:2023年08月04日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784087901153 山極寿一(ヤマギワジュイチ) 総合地球環境学研究所所長。 続きを見る。日本モンキーセンター・リサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手、同大学理学研究科助教授、教授、理学部長、理学研究科長を経て、2020年9月まで京都大学総長を務める。 日本霊長類学会会長、国際霊長類学会会長、国立大学協会会長、日本学術会議会長、内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員、環境省・・・(略) 中央環境審議会委員を歴任。 2020年4月より現職。 鹿児島県屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地でゴリラの行動や生態をもとに初期人類の生活を復元し、人類に特有な社会特徴の由来を探っている 鈴木俊貴(スズキトシタカ) 東京大学先端科学技術研究センター准教授。 立教大学にて博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学生態学研究センター機関研究員、東京大学大学院総合文化研究科助教、京都大学白眉センター特定助教などを経て、2023年より現職。 日本動物行動学会賞、日本生態学会宮地賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞など受賞歴多数。 シジュウカラ科に属する鳥類の行動研究を専門とし、特に鳴き声の意味や文法構造の解明を目指している。 英・動物行動研究協会と米・動物行動学会が発行する学術誌『Animal Behaviour』の編集者なども務める。 2023年4月に東京大学にて世界初の動物言語学分野を創設。 『動物たちは何をしゃべっているのか?』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 おしゃべりな動物たち(動物たちはおしゃべりだった/動物たちも会話する ほか)/2 動物たちの心(音楽、ダンス、言葉/タイタスの思い出 ほか)/3 言葉から見える、ヒトという動物(インデックス、アイコン、シンボル/手を使うヒト ほか)/4 暴走する言葉、置いてきぼりの身体(夜に生きたヒトの先祖/鳥とヒトとの共通点 ほか) つい最近まで、動物には複雑な思考はないとされ、研究もほとんどされてこなかった。 ところが近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進むと、驚くべきことが分かってきた。 動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか?シジュウカラになりたくて年の半分以上を森で暮らす研究者と、ゴリラになりたくて群れの中で過ごした研究者が、最新の知見をこれでもかと語り合う。 そして、その果てに見えたヒトの本質とは!? 本 科学・技術 動物学 【価格】1,870 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 4 |
|
3本足の保護猫ふくは、運送会社の広報部長 ニャンと社員のあたたかなオフィス 山と溪谷社サンホンアシノホゴネコフクハ ウンソウガイシャノコウホウブチョウ ニャントシャインノアタタカナオフィス 発行年月:2025年11月18日 予約締切日:2025年10月01日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784635590570 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) ビジネス・経済・就職 産業 その他 美容・暮らし・健康・料理 ペット 猫 科学・技術 動物学 【価格】1,760 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 5 |
|
アーバン熊の脅威 [ 別冊宝島編集部 ] 別冊宝島編集部 宝島社アーバンクマノキョウイ ベッサツタカラジマヘンシュウブ 発行年月:2024年01月26日 予約締切日:2024年01月25日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784299051974 本 人文・思想・社会 歴史 その他 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 科学・技術 動物学 【価格】1,430 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
||
| 6 |
|
クマタカ生態モノグラフ [ クマタカ生態研究グループ ] クマタカ生態研究グループ 平凡社クマタカセイタイモノグラフ クマタカセイタイケンキュウグループ 発行年月:2025年10月17日 予約締切日:2025年08月26日 ページ数:432p サイズ:図鑑 ISBN:9784582542707 第1章 クマタカとは/第2章 調査概要/第3章 形態と生理/第4章 生息場所/第5章 行動圏の内部構造/第6章 生活史/第7章 ハンティングと食性/第8章 ディスプレイと干渉行動/第9章 繁殖/第10章 個体群動態/第11章 最新の調査・研究について/第12章 保護管理の提言 謎に包まれていた「クマタカ」の生態の全貌。 続きを見る。生物多様性に富む森林生態系の指標種であるため、研究の発展が望まれているが、調査がきわめて困難なクマタカの生態の全貌を知ることができる最新研究論集。 「クマタカ生態研究グループ」による40年余のフィールドワークの成果を集・・・(略) 積した、初の本格モノグラフ。 2023年刊『クマタカ生態図鑑』に続く、猛禽類の観察や環境アセスメントに必読の書。 本 科学・技術 動物学 【価格】7,480 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 7 |
|
ZOOLOGY 図鑑 動物の世界 [ スミソニアン協会 ] スミソニアン協会 ロンドン自然史博物館 東京書籍ズーロオジーズカンドウブツノセカイ スミソニアンキョウカイ ロンドンシゼンシハクブツカン 発行年月:2020年07月03日 予約締切日:2020年07月02日 ページ数:416p サイズ:図鑑 ISBN:9784487812585 遠藤秀紀(エンドウヒデキ) 東京大学総合研究博物館教授。 続きを見る。博士(獣医学)。 日本哺乳類学会理事長。 専攻は、比較形態学・遺体科学。 1965年、東京都生まれ。 1991年、東京大学農学部獣医学科卒業。 国立科学博物館研究官、京都大学霊長類研究所教授を経て、2008年より現職。 動物の遺体に隠された進化の謎を追い、遺体を文化の礎として保存するべく「遺体科学」を提唱、パンダの掌やアリクイの顎、イルカの呼吸器などの研究を進める(本データはこの書籍が刊行された当・・・(略) 時に掲載されていたものです) 動物界/形と大きさ/骨格/皮膚・外被・被甲/感覚/口と顎/肢・腕・触手・尾/多彩な鰭/翼と飛膜/卵と子/分類 海綿動物、魚類、両生類から、甲虫類、爬虫類、鳥類、哺乳類まで、動物界を斬新な視点で網羅。 世界最大の博物館群であるスミソニアン協会と、世界の自然史研究を主導するロンドン自然史博物館によるダブル監修。 生き物の驚くべき生態と多様性を圧倒的なビジュアル表現で解説。 数多くの美麗な博物画を収載し、動物の美しさを最大限に引き出す。 本 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学 【価格】6,380 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 8 |
|
野鳥と木の実ハンドブック 増補改訂版 [ 叶内拓哉 ] 叶内拓哉 文一総合出版ヤチョウトキノミハンドブック ゾウホカイテイバン カノウチタクヤ 発行年月:2021年01月25日 予約締切日:2021年01月24日 ページ数:104p サイズ:図鑑 ISBN:9784829981672 叶内拓哉(カノウチタクヤ) 1946年東京都生まれ。 東京農業大学農学部卒業。 卒業後9年間造園業に従事し、その後野鳥写真家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤色の木の実/黒色の木の実/紫色の木の実/茶色の木の実/黄色の木の実/白色の木の実/野鳥が食べる草の実 本 科学・技術 動物学 【価格】1,540 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 9 |
|
日本産サンショウウオ図譜 [ 松井 正文 ] 松井 正文 関 慎太郎 技術評論社ニホンサンサンショウウオズフ マツイ マサフミ セキ シンタロウ 発行年月:2025年04月15日 予約締切日:2025年04月14日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784297148348 松井正文(マツイマサフミ) 1950年長野県上田市生まれ。 続きを見る。京都大学理学博士、京都大学名誉教授、日本爬虫両棲類学会名誉会員。 東アジア、東南アジア産の両生類の進化の歴史を探るとともに、その保全に取り組んできた。 国内では小型サンショウウオ類の系統進化を、国外ではマレーシア、タイ熱帯雨林を中心にカエル類の多様性を調べている 関慎太郎(セキシンタロウ) 1972年兵庫県神戸市生まれ。 自然写真家。 びわこベース代表。 日本両棲類研究所・展示飼育部長。 これまで滋賀県立琵琶湖博物館や京都水族館の・・・(略) オープニングに携わり、オオサンショウウオや小型サンショウウオなど両生類をたくさんの方に知ってもらう機会を作った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 両生類について(脊椎動物のなかの両生類/両生類の進化 ほか)/第2章 サンショウウオについて(有尾類現生種の多様性と分類/サンショウウオの形態(器官系) ほか)/第3章 日本産サンショウウオ・イモリ図鑑(オオサンショウウオ/チュウゴクオオサンショウウオ ほか)/第4章 両生類の置かれた現状とサンショウウオの保全(両生類の置かれた現状/国内の有尾類の状況) 本 科学・技術 動物学 【価格】4,950 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 10 |
|
フィールド図鑑 日本の野鳥 第3版 [ 水谷高英 ] 水谷高英 叶内拓哉 文一総合出版フィールドズカンニホンノヤチョウダイサンハン ミズタニタカヒデ カノウチタクヤ 発行年月:2025年06月20日 予約締切日:2025年06月19日 ページ数:488p サイズ:図鑑 ISBN:9784829988176 水谷高英(ミズタニタカヒデ) 1951年、岐阜県生まれ。 続きを見る。武蔵野美術短期大学卒業。 テレビ局勤務ののち、フリーのイラストレーターとなる。 幼児向け教育絵本などを経て、現在は野鳥イラストを中心に図鑑、雑誌、広告を手がける。 『みる野鳥記』(あすなろ書房)で第40回産経児童出版文化賞を受賞。 サントリー新聞広告で第21回読売広告大賞読者大賞を受賞。 ほかに電通賞 叶内拓哉(カノウチタクヤ) 1946年、東京都生まれ。 子どものころから動植物に興味をもつ。 東京農業大学農学部卒・・・(略) 業。 卒業後9年間、造園業に従事し、その後野鳥写真家として独立、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カモ目カモ科/キジ目キジ科/ハウズラ科/ヨタカ目ヨタカ科/アマツバメ目アマツバメ科/ノガン目ノガン科/サケイ目サケイ科/カッコウ目カッコウ科/ハト目ハト科/ツル目クイナ科/ツル科/カイツブリ目カイツブリ科/チドリ目ミフウズラ科/ミヤコドリ科/セイタカシギ科/チドリ科/タマシギ科/レンカク科/シギ科/ツバメチドリ科〔ほか〕 『日本鳥類目録改訂第8版』に準拠。 日本産全644種を収録したイラスト野鳥図鑑!外来種37種と、検討中の67種を含めた748種を掲載。 鳥のいるフィールドや野鳥の生態がわかるイラストを随所に挿入しました。 軽量嵩高紙を使用し、第2版から56ページ増えても重さは第2版と同じ550gと、携帯性は変わりません。 2020年7月に刊行された『フィールド図鑑 日本の野鳥第2版』から200点以上のイラストを差し替え・追加しました。 最新の情報を分布図にも反映させました。 本 科学・技術 動物学 【価格】4,950 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 11 |
|
サルとジェンダーーー動物から考える人間の〈性差〉 [ フランス・ドゥ・ヴァール ] フランス・ドゥ・ヴァール 柴田裕之 紀伊國屋書店サルトジェンダードウブツカラカンガエルニンゲンノセイサ ドゥ ヴァール フランス シバタ ヤスシ 発行年月:2025年03月03日 予約締切日:2025年03月02日 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784314012133 ドゥ・ヴァール,フランス(de Waal,Frans)(ドゥヴァール,フランス) 1948年オランダ生まれ。 続きを見る。米国科学アカデミー会員。 エモリー大学心理学部教授、ヤーキーズ国立霊長類研究センターのリヴィング・リンクス・センター所長、ユトレヒト大学特別教授を歴任。 霊長類の社会的知能研究を牽引した世界的科学者であり、その著書は20以上の言語に翻訳されている。 2007年に米「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」、2019年に英「プロスペクト」誌の「世界のトップ・・・(略) 思想家50人」の一人に選ばれた。 2024年3月逝去 柴田裕之(シバタヤスシ) 1959年生まれ。 翻訳家。 早稲田大学理工学部、アーラム大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序/第1章 おもちゃが私たちについて語ること:男の子と女の子と他の霊長類の遊び方/第2章 ジェンダー:アイデンティティと自己社会化/第3章 六人の男の子:オランダで姉妹を持たずに育つ/第4章 間違ったメタファー:霊長類の家父長制社会を誇張する/第5章 ボノボの女の連帯:忘れられた類人猿の再考/第6章 性的なシグナル:生殖器から顔、美しさまで/第7章 求愛ゲーム:慎み深い女という神話/第8章 暴力:レイプと謀殺と戦争の犬ども/第9章 アルファオスとアルファメス:優位性と権力との違い/第10章 平和の維持:同性どうしの競争と友情と協力/第11章 養育:母親による子育てと父親による子育て/第12章 同性間のセックス:虹色の旗(レインボーフラッグ)を掲げる動物たち/第13章 二元論の問題点:心と脳と体は一つ はたして「ジェンダーがあるのは人間だけ」かー霊長類の社会的知能研究の第一人者が、性をめぐる論争に風穴を開ける。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ 科学・技術 動物学 【価格】3,520 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 12 |
|
まだまだ!意外と知らない鳥の生活 [ piro piro piccolo ] piro piro piccolo KADOKAWAマダマダ!イガイトシラナイトリノセイカツ ピロピロピッコロ 発行年月:2025年09月04日 予約締切日:2025年09月03日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784046847942 piro piro piccolo(PIRO PIRO PICCOLO) 1989年東京都出身。 続きを見る。多摩美術大学卒業。 イラストレーター。 大学卒業とともに野鳥観察を始め、野鳥をテーマにイラストや小物を制作。 野鳥が自然のなかで一生懸命生きている姿を伝えることを目標に、可愛らしく親しみやすいイラストを心掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 身近な自然で出会える鳥たち(ハシボソガラス/オナガ/バン/ヤマガラ/カワラヒワ/トビ)/第2章 都市部に進出中!な鳥たち(・・・(略) コゲラ/アオゲラ/エナガ/ワカケホンセイインコ/イソヒヨドリ/ツミ/チョウゲンボウ)/第3章 季節を感じられる鳥たち(ヒバリ/キジ/オオルリ・キビタキ/モズ/コハクチョウ・オオハクチョウ/イカル/ルリビタキ/アオジ) キツツキにも住宅地で出会える。 お待たせしました。 今話題の鳥コミック第2弾!!ちょっと歩いて会いに行ける仲間がこんなにもたくさん!少し見上げればまだまだ出会えるいろーんな鳥たち!全編フルカラー!描きおろしイラストたっぷりでお届け! 本 科学・技術 動物学 【価格】1,650 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 13 |
|
今すぐ見つけに行きたくなるヤドカリ探索図鑑 [ でんか ] でんか 大澤 正幸 緑書房イマスグミツケニイキタクナルヤドカリタンサクズカン デンカ オオサワ マサユキ 発行年月:2025年08月08日 予約締切日:2025年08月07日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784868110279 でんか(デンカ) 1995年生まれ、北海道函館市出身。 続きを見る。東京海洋大学(専攻は無脊椎動物の形態学)を卒業後、民間企業で海産無脊椎動物の増養殖・育種技術職に従事。 本業の傍ら、ヤドカリをはじめとした日本沿岸域の浅瀬で見られる海洋生物の採集・観察・撮影などのフィールドワークを行っており、SNSやYouTubeなどでその魅力を発信している。 大学在学中にヤドカリの殻を脱がせた姿を撮影した写真集を『ヤドカリのグラビア』と題して自費出版。 自身の撮影した写真を用いた書籍やグッズ類をイベント・オンライン通販などで販売して・・・(略) いる。 講演を行うなど、活動の幅を広げている 大澤正幸(オオサワマサユキ) 島根大学エスチュアリー研究センター客員研究員。 1968年生まれ、埼玉県出身。 博士(水産学)。 専門は甲殻類系統分類学、海洋生物学。 東京水産大学(現 東京海洋大学)大学院資源育成学専攻博士後期課程修了。 インドー西太平洋域の浅海・深海にすむヤドカリ類を含む異尾下目甲殻類の多様性について研究している。 博士課程在籍時の新属カワリオキヤドカリ属の創設をはじめ、ヤドカリ科やホンヤドカリ科の既知種の再評価や琉球列島の海底洞窟のヤドカリ相の解明などを通して、数々の新種を発見してきた。 現在は地域研究として、山陰沿岸の異尾類相の解明に取り組んでおり、一連の研究を通して2025年8月までに合計11科29属57種が島根県沿岸から記録され、当沿岸が日本海沿岸のうち最も確認種の多い地域となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヤドカリ入門(ヤドカリの分類/ヤドカリのからだ ほか)/第2章 ヤドカリ図鑑(磯(岩礁)のヤドカリ/サンゴ礁のヤドカリ ほか)/第3章 ヤドカリに会いに行く(事前準備〜時期、天候、潮汐の確認〜/事前準備〜道具をそろえる〜 ほか)/第4章 自宅でヤドカリ(ヤドカリと暮らす/ヤドカリの姿を記録する)/第5章 ヤドカリを学ぶ(繁殖生態にも戦略あり ホンヤドカリ属の多様な生き方/ヤドカリのオスたちの闘いを見つめる ほか) 日本の浅瀬を中心に著者が自ら集めて撮影したヤドカリたちを美麗なビジュアルで大解説!ヤドカリのからだや生態の基本知識。 磯、サンゴ礁、汽水、干潟、マングローブ…。 主な生息地ごとによく見かけるヤドカリたち。 海へ出かけて採集するときのコツや注意点。 自宅での飼育方法と観察のポイント。 大学や水族館の最新研究。 今すぐ見つけに行きたくなる1冊。 本 科学・技術 動物学 【価格】2,970 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 14 |
|
明日も、森のどこかで [ 上田 大作 ] 上田 大作 閑人堂アシタモモリノドコカデ ウエダ ダイサク 発行年月:2025年10月06日 予約締切日:2025年10月05日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784910149066 上田大作(ウエダダイサク) 1977年、山口県下関市生まれ。 続きを見る。会社員を経て2006年から独学で写真を撮りはじめる。 北海道の道東地域や大雪山国立公園を主なフィールドとして、年間250日近くキャンピングカーやテントで生活しながら現在まで撮影を続ける。 2013年、冬の風蓮湖を取材した作品で田淵行男賞を受賞。 2021年、動物カメラマンとして『情熱大陸』(毎日放送)に出演。 近年は海外のプロダクションが制作する野生動物のドキュメンタリー番組に携わるなど、映像の世界にも活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)・・・(略) カラー写真集1/真夜中の訪問者/大雪山の親子グマ/四季をめぐる子鹿の旅/六月の森を彩る歌/最後の夏/カラー写真集2/風が連なる湖/森に還るカラフトマス/小さなテントと一匹の蝿/命をつなぐ真昼の狩り/海辺のキツネ どこかの森で。 森のどこかで。 厳しくも美しい野性の日常と、命をつなぐ特別な瞬間が日々繰り返されている。 大自然のリズムに溶け込み、徹底的に観察することで見えてきた、多様な生き物たちが織りなす万華鏡のような物語。 北海道の自然を20年にわたって記録してきた写真家による、野生動物の息づかいを感じるエッセイ集。 本 科学・技術 動物学 【価格】2,970 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 15 |
|
犬であるとはどういうことか その鼻が教える匂いの世界 [ アレクサンドラ・ホロウィッツ ] その鼻が教える匂いの世界 アレクサンドラ・ホロウィッツ 竹内和世(翻訳家) 白揚社イヌ デ アル トワ ドウイウ コトカ ホロウィッツ,アレクサンドラ タケウチ,カズヨ 発行年月:2018年12月 予約締切日:2018年12月13日 ページ数:346p サイズ:単行本 ISBN:9784826902069 ホロウィッツ,アレクサンドラ(Horowitz,Alexandra) ニューヨークタイムズ・ベストセラー第一位の『犬から見た世界ーその目で耳で鼻で感じていること』の著者。 続きを見る。ペンシルベニア大学で哲学の学士号を取得、カリフォルニア大学サンディエゴ校では、犬の認知行動学の研究で認知科学の博士号を取得した。 現在、コロンビア大学バーナード・カレッジで教鞭をとるかたわら、犬の認知研究室を主宰し研究を行っている。 ニューヨークシティで家族とともに暮らす 竹内和世(タケウ・・・(略) チカズヨ) 翻訳家。 東京外国語大学スペイン科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 犬の鼻/匂いを嗅ぐ者/風を嗅ぐ/嗅ぎながら歩く/顔の真ん中の鼻のように明白/犬がわたしにそれを嗅がせた/働く鼻/ノーズワイズ=鋭い嗅覚をもつ/悪臭の波/トリュフ犬とジャコウネコ/ノーズワークー嗅いで探す/セカイノニオイ そのときあなたの犬は何を嗅ぎ、何に気づいているのか?犬の認知行動の権威がユニークな観察をとおして、匂いで世界を知ること=「犬であるということ」を明らかにする。 本 科学・技術 動物学 【価格】2,750 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 16 |
|
はたらく土の虫 [ 藤井 佐織 ] 藤井 佐織 瀬谷出版ハタラクツチノムシ フジイ サオリ 発行年月:2023年11月30日 予約締切日:2023年11月29日 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784902381467 藤井佐織(フジイサオリ) 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員。 続きを見る。2012年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。 博士(農学)。 日本学術振興会海外特別研究員(派遣先:オランダアムステルダム自由大学)等を経て2018年より現職。 専門は森林土壌を対象とした生態学で、土壌動物の多様性と機能(はたらき)に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生態系のはなし(生態系の中の物質の流れ/植物と動物のはたらき/分解者が住む土の中の世界/「分解」における虫たちのはたらき/第2章 土に暮らす虫たちの・・・(略) 紹介(ミクロファウナー体の幅が〇・一ミリメートル以下の極小の虫/メソファウナー体の幅が二ミリメートル以下の虫/マクロファウナー体の幅が二ミリメートル以上の虫)/第3章 「分解」だけではない土壌動物のはたらき(根に依存する土壌動物のはたらき/捕食というはたらき/運搬によるはたらき)/第4章 土壌動物の生きざま(土壌ならではの制約/多くの種が共存できる不思議/さまざまな土壌動物の集まり)/第5章 生態系の調和(多様性の意義/バランスが壊れてしまうその前に) 土に住む小さな虫たちは、何を食べて生きている?生態系の中のはたらき者というのは本当?複雑な土の中の世界を研究者が解説します。 本 科学・技術 動物学 【価格】2,640 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 17 |
|
神々の復讐 人喰いヒグマたちの北海道開拓史 [ 中山 茂大 ] 中山 茂大 講談社カミガミノフクシュウ ヒトクイヒグマタチノホッカイドウカイタクシ ナカヤマ シゲオ 発行年月:2022年11月10日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784065298862 中山茂大(ナカヤマシゲオ) 昭和44年、北海道深川市生まれ。 続きを見る。ノンフィクション作家。 人力社代表。 日本文藝家協会会員。 上智大学在学中、探検部に所属し世界各地を放浪。 出版社勤務を経て独立。 東京都奥多摩町にて、築一〇〇年の古民家をリノベして暮らす一方、千葉県大多喜町に、すべてDIYで建てたキャンプ場「しげキャン」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 歴史に埋もれた人喰い熊ー上川ヒグマ大量出没事件/第1章 明治初期の人喰い熊事件ー石狩平野への人間の進出/第2章 鉄道の発展と人喰い熊事件ー・・・(略) 資本主義的開発とヒグマへの影響/第3章 「枝幸砂金」と人喰い熊事件ーゴールドラッシュの欲望と餌食/第4章 凶悪な人喰い熊事件が続発した大正時代ー三毛別事件余話と最恐ヒグマの仮説/第5章 軍事演習とストレスレベルの関連性ー大正美瑛村連続人喰い熊事件/第6章 受け継がれる人喰い熊の「DNA」ー北見連続人喰い熊事件/第7章 十勝岳大噴火ー天変地異とヒグマの生態系との関連/第8章 炭鉱開発と戦中戦後の人喰い熊事件ー封じ込められたヒグマの復讐/第9章 樺太ーパルプ事業の拡大と戦慄の「伊皿山事件」 なぜヒグマは人を襲うのか?資本主義的開発、軍事演習、大噴火などの天変地異…「愛すべき山の隣人」はこうして最恐・凶暴な怪物となったー。 自然界の聖域に侵入する人間たちの欲望と、それに牙を剥いた凶暴なヒグマたちによる凄惨な戦いの数々ー。 膨大な資料をデータベース化し、歴史に埋もれた事件群を掘り起こす。 本 科学・技術 動物学 【価格】2,420 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 18 |
|
ビジュアル「危険生物」図鑑 200種 [ 森昭彦 ] 森昭彦 秀和システムビジュアルキケンセイブツズカンニヒャクシュ モリアキヒコ 発行年月:2023年07月14日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784798070384 森昭彦(モリアキヒコ) 1969年生まれ。 続きを見る。サイエンス・ジャーナリスト。 ガーデナー。 自然写真家。 おもに関東圏を活動拠点に、植物と動物のユニークな相関性について実地調査・研究・執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 危険生物事件簿(日本危険生物事件簿)/第1章 Zランクの危険生物たち(陸上の危険生物・世界編/陸上(半水棲)の危険生物・世界編/水中の危険生物・世界編/陸上の危険生物・日本編/水中の危険生物・日本編)/第2章 Dランクの危険生物たち(陸上の危険生物・世界編/水中の危険生物・世界編/陸上の危険生物・日本編/水中の・・・(略) 危険生物・日本編)/第3章 C・B・Aランクの危険生物たち(Cランクの危険生物/Bランクの危険生物/Aランクの危険生物)/第4章 Zランクの危険生物たち 閲覧注意(寄生虫) いつ被害に遭うかわからない最恐生物たち。 日本10大生物事件簿+危険度ランク付き。 本 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学 【価格】2,200 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 19 |
|
自然のままの生き物と新しい感動に出会う 日本全国厳選水族館38 [ 中村元 ] 中村元 大洋図書シゼンノママノイキモノトアタラシイカンドウニデアウニホンゼンコクゲンセンスイゾクカンサンジュウハチ ナカムラハジメ 発行年月:2025年04月22日 予約締切日:2025年04月21日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784813076339 中村元(ナカムラハジメ) 1956年三重県松坂市生まれ。 続きを見る。成城大学卒業後、鳥羽水族館に勤務。 企画室長として鳥羽水族館リニューアルを手がけ副館長を務めた後に独立。 新江ノ島水族館(神奈川)、サンシャイン水族館(東京)、北の大地の水族館(北海道)など多くの水族館のリニューアルを手掛け、魅力的な最新の展示を開発し続けている。 滋慶学園COMグループ名誉学校長ならびに北里大学学芸員コースで博物館展示論を講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 一日中遊べる巨・・・(略) 大水族館(名古屋港水族館[愛知県]/アクアマリンふくしま[福島県]/沖縄美ら海水族館[沖縄県] ほか)/2 旅やデートにもってこいの水塊水族館(サンシャイン水族館[東京都]/海遊館[大阪府]/新江ノ島水族館[神奈川県] ほか)/3 学んで楽しめる個性派水族館(北の大地の水族館(山の水族館)[北海道]/竹島水族館[愛知県]/鶴岡市立加茂水族館[山形県] ほか) 進化しつづける水族館の最新展示を要チェック!水中浮遊しているような魅惑の「水塊展示」を体験しよう! 本 科学・技術 動物学 【価格】1,980 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 20 |
|
異形のヒグマ OSO18を創り出したもの [ 山森 英輔 ] 山森 英輔 有元 優喜 講談社イギョウノヒグマ オソ ジュウハチヲツクリダシタモノ ヤマモリ エイスケ アリモト ユウキ 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784065385241 山森英輔(ヤマモリエイスケ) NHKプロジェクトセンター・ディレクター。 続きを見る。1982年生まれ。 京都府出身。 京都大学卒業後、2005年NHK入局。 新潟放送局、制作局、大型企画開発センター、札幌放送局を経て現所属 有元優喜(アリモトユウキ) NHK札幌放送局・ディレクター。 1996年生まれ。 京都府出身。 慶應義塾大学卒業後、2019年NHK入局。 報道局政経・国際番組部を経て、現所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たった一枚・・・(略) の写真/正体不明の怪物/端緒/託された男たち/宿命/縄張り/出現/消失/禁猟区/突然の死/消えた亡骸/怪物の実像/名前を持たなかったヒグマ/人間たち 山の神を「怪物」に変貌させたのは大自然か、それとも人間か?道東を恐怖と混乱に陥れた「牛を襲うヒグマ」の正体とは?2年にわたりOSO18の生態を調査・伝説のハンターたちとともにOSO18を追い続けた攻防ドキュメント!追うハンター、痕跡を消すヒグマ、そして被害に怯える酪農家の焦燥…。 駆除か共生かで揺れる人間社会の軋みを背景に、牛を襲うという想定外の行為を繰り返した異形のヒグマはなぜ生まれたのかを解き明かし、これから人間は変貌し続ける大自然とどう向き合えばいいのかを問う。 本 科学・技術 動物学 【価格】1,980 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 21 |
|
ゲッチョ先生のうんこいろいろ探検記 [ 盛口満 ] 盛口満 木魂社ゲッチョセンセイノウンコイロイロタンケンキ モリグチミツル 発行年月:2025年06月25日 予約締切日:2025年06月24日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784877461225 盛口満(モリグチミツル) エッセイスト。 続きを見る。イラストレイター。 1962年千葉県に生まれる。 1985年より自由の森学園中・高等学校の理科教員として生物を担当。 2000年同校を退職した後、沖縄の珊瑚舎スコーレの活動にかかわる。 現在、沖縄大学人文学部こども文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一章 世界はうんこでできている(プロローグ/フラットな場の学校 ほか)/二章 竜のうんこ(思い込みの枠/クジラ発掘 ほか)/三章 生物うんこ多様性(生物うんこ多様性/ウサギのうんことゾウのうんこ ほか)/・・・(略) 四章 抜け殻とうんこ(ギア・チェンジ/ゴキブリのイメージと実像 ほか)/五章 未知との遭遇(うんこ染め/ギャズ ほか) 人から見た世界は世界の一部でしかない。 生き物を通して世界を見れば、人の思い込みの世界の外に触れることができるかもしれない。 「世界はうんこでできている…?」ゲッチョ先生の現在地を示す探検記。 本 科学・技術 動物学 【価格】1,980 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 22 |
|
海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~ 山と溪谷社発行年月:2021年07月20日 予約締切日:2021年07月19日 ISBN:9784635062954 田島木綿子(タジマユウコ) 国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。 続きを見る。筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授。 博士(獣医学)。 1971年生まれ。 日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学)獣医学科卒業。 学部時代にカナダのバンクーバーで出合った野生のオルカ(シャチ)に魅了され、海の哺乳類の研究者として生きていくと心に決める。 東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号取得後、同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカのMarine Mammal Commissionの招聘研究員としてテキサス大学医学部とThe Marine Mammal Centerに在籍。 2006年に国立科学博物館動・・・(略) 物研究部支援研究員を経て、現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 海獣学者の汗まみれな毎日/2章 砂浜に打ち上がる無数のクジラたち/3章 ストランディングの謎を追う/4章 かつてイルカには手も足もあった/5章 アザラシの睾丸は体内にしまわれている/6章 ジュゴン、マナティは生粋のベジタリアン/7章 死体から聞こえるメッセージ 日本一クジラを解剖してきた研究者の七転八倒の毎日。 海の哺乳類の知られざる生態に迫る! 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学 【価格】1,870 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 23 |
|
イモムシハンドブック [ 安田 守 ] 安田 守 高橋 真弓 文一総合出版イモムシハンドブック ヤスダ マモル タカハシ マユミ 発行年月:2010年04月 予約締切日:2025年05月16日 ページ数:100p サイズ:図鑑 ISBN:9784829910795 安田守(ヤスダマモル) 生きもの写真家。 続きを見る。信州伊那谷を拠点として、広く生物や自然を撮影している 高橋真弓(タカハシマユミ) 専門はチョウ類の生物地理学 中島秀雄(ナカジマヒデオ) 専門は成虫分類・生態(幼生期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) チョウ類(アゲハチョウ科/シロチョウ科/シジミチョウ科/タテハチョウ科/セセリチョウ科)/ガ類(コウモリガ科/ヒゲナガガ科/ハマキガ科/ミノガ科/ヒロズコガ科 ほか) チョウ・ガの幼虫であるイモムシの入門書。 身近な環境で見られる種、農作物などに見られる種、形態・生態が特徴的な・・・(略) 種を中心に、チョウ類91種、ガ類135種、計226種を掲載。 本 科学・技術 動物学 【価格】1,760 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 24 |
|
日本クマ事件簿 三才ブックスニホンクマジケンボ 発行年月:2022年05月20日 予約締切日:2022年05月19日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784866733159 巻頭特集 戸沢村人喰いグマ事件の謎/第1章 クマ事件簿〜明治・大正期/インタビュー クマ撃ち猟師に学ぶ“危険に遭わない知恵”/第2章 クマ事件簿ー昭和期/第3章 クマ事件簿ー平成・令和期/特集 襲われたが生き延びた人々/特集 クマの現状とクマとの共存 明治、大正、昭和、平成、令和ークマによる死亡事故を完全網羅。 「事件簿」をより深く読み解くための手がかりが満載の特集記事も掲載。 本 科学・技術 動物学 【価格】1,760 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 25 |
|
クジラの歌を聴け 動物が生命をつなぐ驚異のしくみ 山と溪谷社発行年月:2023年04月03日 ISBN:9784635063296 田島木綿子(タジマユウコ) 国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。 続きを見る。筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授。 博士(獣医学)。 1971年生まれ。 日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学)獣医学科卒業。 学部時代にカナダのバンクーバーで出合った野生のオルカ(シャチ)に魅了され、海の哺乳類の研究者として生きていくと心に決める。 東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号取得後、同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカのMarine Mammal Commissionの招聘研究員としてテキサス大学医学部とThe Marine Mammal Centerに在籍。 2006年に国立科学博物館動物研究部支援研究員を経て、現職に至る・・・(略) 。 海の哺乳類のストランディング個体の解剖調査や博物館の標本化作業で日本中を飛び回っている。 獣医学の知見を活かし、海と陸の哺乳類の繁殖戦略についても詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 クジラの歌を聴けー海の哺乳類の求愛戦略(背ビレの大きさこそ強さの証/ソングを奏でて振り向かせる ほか)/2章 ゴリラの背中を見よー陸の哺乳類の求愛戦略(銀色に光る背中は成熟のしるし/強いオランウータンは顔がでかい ほか)/3章 ヤギの交尾を見逃すなーオスの繁殖戦略(哺乳類最大の陰茎をもつセミクジラ/ヤギの交尾を見逃すな ほか)/4章 イルカは逆子で産みたいーメスの繁殖戦略(最も単純な子宮をもつ者/大きく育てて1頭を産むウマ ほか)/5章 子ゾウは、笑うー子どもの生存戦略(子ゾウは、笑う/子どもを抱いて授乳するジュゴン ほか) 全員、生き残るための工夫がすご過ぎる。 海獣学者が解きあかす、すばらしき繁殖戦略。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学 【価格】1,760 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 26 |
|
【特典】ラッコ沼への招待状(豪華オリジナルシール1枚) [ 今泉忠明 ] 今泉忠明 世界文化社発行年月:2025年03月06日 予約締切日:2025年01月29日 ページ数:128 ISBN:2100014399096 本 科学・技術 動物学 豪華オリジナルシール1枚 【価格】1,760 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 27 |
|
京都市動物園飼育係ものがたり スパイホール [ 高橋鉄雄 ] スパイホール 高橋鉄雄 京都新聞出版センターキョウトシ ドウブツエン シイクガカリ モノガタリ タカハシ,テツオ 発行年月:2019年12月 予約締切日:2020年01月29日 ページ数:279p サイズ:単行本 ISBN:9784763807281 本 科学・技術 動物学 【価格】1,540 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 28 |
|
水族館飼育員のキッカイな日常 [ なんかの菌 ] なんかの菌 さくら舎スイゾクカンシイクインノキッカイナニチジョウ ナンカノキン 発行年月:2023年07月06日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784865813920 なんかの菌(ナンカノキン) 1983年、海なし県に生まれる。 続きを見る。神戸大学大学院にて美術史学を専攻。 水族館の採用試験で物好きな館長に採用され、海水魚の飼育員を経て社会教育を担当する。 現在は生きもの関係を中心としたイラストなどを請け負っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世話する飼育員(飼育員の仕事は広い/華の飼育員デビュー/水槽掃除はきほんのき ほか)/第2章 探究する飼育員(楽しく学べる社会教育イベント/イベントは未知の扉を開く/ややこしさの極み!名前のあれこれ ほか)/第3章 みなぎる飼育員(愛すべき水族館職員たち/陽オーラあふれ・・・(略) るイルカトレーナー/無敵の飼育員力 ほか) 文系人間がなぜか水族館飼育員に!?非日常のような日常が幕を開ける!生きものと飼育員が織りなすエキセントリックワールド!水族館に行かずにはいられない! 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 動物学 【価格】1,540 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 29 |
|
ツノゼミ ありえない虫 [ 丸山宗利 ] ありえない虫 丸山宗利 幻冬舎ツノゼミ マルヤマ,ムネトシ 発行年月:2011年06月 ページ数:79p サイズ:単行本 ISBN:9784344020115 丸山宗利(マルヤマムネトシ) 1974年東京都出身。 続きを見る。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。 博士(農学)。 九州大学総合研究博物館助教。 大学院修了後、日本学術振興会の特別研究員として3年間国立科学博物館に勤務。 2006年から1年間、同会の海外特別研究員としてアメリカ・シカゴのフィールド自然史博物館に在籍。 08年より現職。 アリと共生する好蟻性昆虫の分類学、形態学、系統学を研究。 主にヒゲブトハネカクシ亜科の昆虫が専門。 シカゴ在任中にツノゼミと深度合成写真撮影法に出会う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) New Wor・・・(略) ld(北米・中南米)(ツノゼミの世界へ/重厚な体/多様性のるつぼ ほか)/Old World(アジア・アフリカ・オーストラリア)(熱帯の陽射しにきらめいて/マーブル模様の迷彩服/とんがった奴ら ほか)/Japan(日本)(そんじょそこらにもいる昆虫ーツノゼミの見つけ方) とんがって、ふくらんで、透き通って、三日月形…奇想天外、ユニークすぎる形を特殊撮影法で克明に再現。 世界中の奇っ怪な138種がオールカラーで楽しめる。 日本初、へんなイキモノの写真集。 本 科学・技術 動物学 【価格】1,430 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 楽天ブックス |
| 30 |
|
【中古】ウォード博士の驚異の「動物行動学入門」動物のひみつ 争い・裏切り・協力・繁栄の謎を追う/ダイヤモンド社/アシュリー・ウォード(単行本(ソフトカバー)) ◆◆◆非常にきれいな状態です。 中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 アシュリー・ウォード、夏目大 出版社名 ダイヤモンド社 発売日 2024年03月26日 ISBN 9784478116289 【価格】1,399 (2025/11/05 14:01:51 現在) 送料別 VALUE BOOKS |
|
|
|
動物言語学者。
1983年東京都生まれ。
日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学白眉センター特定助教などを経て現職。
文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本生態学会宮地賞、日本動物行動学会賞、World OMOSIROI Awardなど受賞多数。
シジュウカラに言語能力を発見し、動物たちの言葉を解き明かす新しい学問、「動物言語学」を創設。
愛犬の名前はくーちゃん。
本書が初の単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥たちの世界へ/小鳥が餌場で鳴く理・・・(略)