これが売れてる【歌舞伎・能】 |
1 |
![]() |
夢のひとしずく 能への思い[本/雑誌] / 粟谷明生/著【価格】3,850 (2025/02/20 14:10:52 現在) 送料別 ネオウィング 楽天市場店 |
---|---|---|
2 |
![]() |
もう一度楽しむ能 [ 友枝真也 ] 友枝真也 馬場あき子 淡交社モウイチドタノシムノウ トモエダシンヤ ババアキコ 発行年月:2021年03月31日 予約締切日:2021年02月28日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784473044655 友枝真也(トモエダシンヤ) 1969年生まれ、東京都出身。 続きを見る。上智大学法学部卒業。 能楽シテ方喜多流職分、能楽協会会員、重要無形文化財保持者(総合指定)。 祖父は喜多流職分故友枝喜久夫。 三歳のときに仕舞「月宮殿」にて初舞台を踏む。 喜多流十五世宗家喜多実に入門。 喜多流宗家内弟子を経て現在、伯父の友枝昭世に師事。 「洩花之能」主宰 馬場あき子(ババアキコ) 1928年生まれ、東京都出身。 歌人、文芸評論家。 日本女子専門学校(現・昭和女子大学)国文科卒業後、歌誌「まひる野」に入会し、窪田章一郎・・・(略) に師事。 1972年、夫・岩田正とともに短歌結社誌「かりん」を創刊。 朝日新聞ほか地方紙の歌壇選者を務める。 日本芸術院会員、文化功労者。 1947年に喜多流十五世宗家喜多実に入門。 新作能を手掛け、能楽の評論活動も行う。 歌集のほか、和歌・能楽・民俗学・古典関係の著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 能楽堂という不思議な空間/橋掛りを来る人々(修羅道から来た男/この現実を生きる/女を生きた女たち/月下に輝く情念/憂き世と浮き世/唐物という華/鬼は滅びたか/水と大地を寿ぐ祖神)/能楽用語と装束の着方の基本 能を知る能を演じるふたりの対談集。 本 エンタメ・ゲーム 演劇・舞踊 歌舞伎・能 【価格】2,420 (2025/02/20 14:10:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
3 |
![]() |
そろそろ、歌舞伎入門。 (Pen Books) [ Pen編集部 ] Pen Books Pen編集部 CCCメディアハウスソロソロカブキニュウモン ペンヘンシュウブ 発行年月:2017年11月23日 予約締切日:2017年11月22日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784484172309 篠山紀信が撮影した歌舞伎役者たち。 続きを見る。/始まりから現在まで、その歴史をひも解く。 (室町時代、一人の女性の念仏踊りから始まった。 /「基本のキ」がわかる、初心者のためのQ&A ほか)/この演目、この役者に注目。 (染五郎さん、『勧進帳』のこと教えてください。 /そもそも『勧進帳』とは? ほか)/歌舞伎はここを見よ。 (荒事・和事、江戸と上方の男、その違いとは?/違いが存分に楽しめる、荒事・和事のお薦め演目。 ほか)/切り拓く者たち。 (市川猿之助ー『ワンピース』歌舞伎化、猿之助のさら・・・(略) なる飛躍。 /中村勘九郎ー受け継ぐこと、生み出すこと。 ほか)/役者を際立たせる、芝居小屋という空間。 (中村獅童と行く、日本最古の劇場・南座。 /観劇の原風景に出合う、古きよき芝居小屋。 ) 歌舞伎とは、とても人間臭いものである。 そこには喜怒哀楽、美しいもの汚いものすべてが詰まっていて、“生きている”ことの醍醐味が手に取るように感じられる。 男たちがつくりあげていく世界には、粋や義理人情など、あらゆるところに美学がちりばめられている。 歌舞伎のはじまりから、注目の役者まで、今の歌舞伎を余すところなく紹介する。 本 エンタメ・ゲーム 演劇・舞踊 歌舞伎・能 【価格】1,870 (2025/02/20 14:10:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
4 |
![]() |
お能の見方 (とんぼの本 とんぼの本) [ 白洲 正子 ] とんぼの本 とんぼの本 白洲 正子 吉越 立雄 新潮社オノウノミカタ シラス マサコ ヨシコシ タツオ 発行年月:2008年08月25日 予約締切日:2008年08月18日 ページ数:128p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106021763 白洲正子(シラスマサコ) 1910ー1998。 続きを見る。東京生まれ。 薩摩隼人の海軍軍人、樺山資紀伯爵の孫娘。 幼時より梅若宗家で能を習い、女性として初めて能舞台に上がる。 4年間の米国留学後、白洲次郎と結婚。 日本文化や美術・工芸を幅広く追究する。 1943年『お能』を処女出版。 戦後、小林秀雄、青山二郎らを知り、大いに鍛えられて審美眼と文章をさらに修業。 1964年『能面』で、また1972年には『かくれ里』で、ともに読売文学賞を受賞している 吉越立雄(ヨシコシタツオ) 1923・・・(略) ー1998。 東京生まれ。 東京写真大学を卒業後、一貫して能と狂言の世界を撮り続け、その功績により、1980年に観世寿夫記念法政大学能楽賞を受賞。 能楽関係の著書・写真集多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井筒/清経/融/道成寺/安宅/松風/仮面について/面の表情/お能の見方/装束/ものがたり 故郷の花 白洲正子が平明な言葉で語る、“お能のこころ”入門書。 能楽写真の第一人者・吉越立雄の臨場感あふれる舞台写真とともに、白洲正子が演目や能面についての独特の解釈を展開する。 小林秀雄・正宗白鳥が賛した名著が装いも新たによみがえる、1993年版とんぼの本『お能の見方』のリニューアル新版。 巻末に能曲『忠度』を題材にした未発表小説「ものがたり 故郷の花」を単行本初収録。 本 エンタメ・ゲーム 演劇・舞踊 歌舞伎・能 【価格】1,760 (2025/02/20 14:10:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
5 |
![]() |
能楽ハンドブック第3版 [ 小林保治 ] 小林保治 戸井田道三 三省堂ノウガク ハンドブック コバヤシ,ヤスハル トイダ,ミチゾウ 発行年月:2008年04月 ページ数:297p サイズ:単行本 ISBN:9784385410609 『能の事典』改題書 戸井田道三(トイダミチゾウ) 明治42年(1909)、東京に生まれる。 続きを見る。能楽評論家。 早稲田大学卒業。 昭和63年没 小林保治(コバヤシヤスハル) 昭和13年(1938)、青森に生まれる。 早稲田大学教授。 中世文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 能への招待(能・狂言の歴史/能の芸術的性格/能の舞台展開)/第2部 曲目編(能の作者/曲の種類/曲目の部)/第3部 事項・用語編(役の種類と演者/能面/扮装と装束/作り物と小道具/舞とその関連語/謡と囃子/一般用語)/第4部 資料編 「能」のすべてが・・・(略) わかる小事典。 本 エンタメ・ゲーム 演劇・舞踊 歌舞伎・能 【価格】1,650 (2025/02/20 14:10:52 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
||
6 |
![]() |
【中古】お能の見方 /新潮社/白洲正子(単行本) ◆◆◆おおむね良好な状態です。 中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 白洲正子、吉越立雄 出版社名 新潮社 発売日 1993年7月20日 ISBN 9784106020186 【価格】329 (2025/02/20 14:10:52 現在) 送料別 VALUE BOOKS |
|
|
<収録内容>第1部 わが能楽人生(序—初舞台から子方卒業まで破—子方卒業後『道成寺』披きのころまで急—三十代から還暦にいたるまで)第2部 演能の舞台から(神・祝言男女狂鬼)<アーティスト/キャスト>粟谷明生(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1904692Awaya Akio / Cho / Yume No Hitoshizuku No He No Omoiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/12JAN:9784831514301夢のひとしずく 能への思い[本/雑誌] / 粟谷明生/著2015/12発売