これが売れてる【教育心理学】 |
1 |
![]() |
児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること [ 精神科医さわ ]続きを見る。つめられ離婚し、シングルマザーとして2人の娘を育てる。 勤務していた精神病院を辞め、名古屋市に「塩釜こころクリニック」を開業。 現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。 これまで述べ3万人以上の診察に携わっている。 2023年11月医療法人霜月之会理事長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもは安心したい/第2章 子どもは怒らないでほしい/第3章 子どもは自立したい/第4章 子どもは信じてほしい/第5章 子どもは見守っていてほしい/第6章 子どもは受け入れてほしい 発達障害の不登校児を育てながらYouTubeでも大人気の精神科医さわ先生が集めた「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは?お母さん、ただそばで笑っててくれるだけでいいんだよ。 本 人文・思想・社会 心理学 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 【価格】1,650 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
---|---|---|
2 |
![]() |
特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 [ 平熱 ] 平熱 かんき出版トクベツシエンキョウイクガオシエテクレタ ハッタツガキニナルコノソダテカタ ヘイネツ 発行年月:2023年03月23日 予約締切日:2023年01月25日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784761276591 平熱(ヘイネツ) おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。 続きを見る。やさしくてちょっと笑える特別支援教育のつぶやきが人気を集め、Twitterのフォロワー数は6.9万人(2023年2月現在)。 小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。 「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。 障害の種類や程度にとらわれず「この子は・・・(略) どんな子?」を大切にし、子どもを恐怖でコントロールする「こわい指導」はしない。 「先生も子どももしんどくならない環境」で子ども、そして関わる大人たちのニーズを満たす働き方を模索中。 本書がはじめての著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 特別支援教育が子育てに有効なワケ(まじめな話、特別支援教育ってなんだろう?/気づいてほしい!あなたのまわりの「視覚支援」)/第1章 子どもの「自立」をどう考える?(子どもが「自立する」ってどういうこと?/「できないことが多い」=「自立できていない」じゃない ほか)/第2章 大人も子どももしんどくならないサポートのポイント(「見えてる」行動の原因は「見えない」ところにあるかもよ/やるべきことが、やりやすくなる環境を整える ほか)/第3章 こんなときどうする?日常の「困った」を小さくするためのヒント(感情01 ささいなことでも、注意されるとすぐ自信をなくしてしまいます。 /感情02 いつもとちがうことが起こると不安でいっぱいになり、「帰る!」と大騒ぎ。 身動きがとれなくなります。 ほか) 子どもと大人の「困った」を軽くするヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,540 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
3 |
![]() |
学校に行かない子どもの社会史 不登校とフリースクールの源流 [ 田中佑弥 ] 不登校とフリースクールの源流 田中佑弥 慶應義塾大学出版会ガッコウニイカナイコドモノシャカイシ タナカユウヤ 発行年月:2024年11月15日 予約締切日:2024年10月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784766429954 田中佑弥(タナカユウヤ) 頌栄短期大学教員。 続きを見る。1982年生まれ。 大阪市出身。 神戸大学大学院総合人間科学研究科博士前期課程修了、修士(学術)。 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科博士後期課程修了、博士(臨床教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 学校に行かない子どもの問題化と学校外における諸対応ー日本児童精神医学会と学校外の学びの場に着目して(学校に行かない子どもの研究と専門的対応の開始ー一九六〇年代を中心に/教育問題の顕在化と学校外の学びの場の成立ー一九七〇・・・(略) 年代を中心に/子どもの人権侵害と新しい教育の希求ー一九八〇年代を中心に)/第2部 学校に行かない子どもに関する認識と対応の変容過程ー奥地圭子たちの活動に着目して(学校に行かない子どもに関する新たな認識の生成ー渡辺位と奥地圭子を中心に/「母親教師」としての奥地圭子ー教育雑誌『ひと』における記述に着目して/学校に行かない子どもの治療をめぐる論争ー稲村博と奥地圭子を中心に/学校に行かない子どもに関する行政の認識と対応の変容ー実態調査と有識者会議を中心に)/付論 学校外の学びの場への通学定期券制度の準用過程ーフリースクールと行政の関係性に着目して “学校ぎらい”“登校拒否”“不登校”ー。 「学校に行かない子ども」という問題は、どのように生まれたのか。 そして学校に行かないことへの文部省の認識が、個人の「性格的なもの」から「誰にも起こりうるもの」へと大きく転換していった過程はどのようなものだったのか。 多様な人びとの「声」から再構成する。 「学校に行かない子ども」へのまなざしの変遷。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】3,960 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
4 |
![]() |
不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール [ 小川 涼太郎 ] 3週間で再登校に導く5つのルール 小川 涼太郎 小野 昌彦 PHP研究所フトウコウノキュウワリハオヤガカイケツデキル オガワ リョウタロウ オノ マサヒコ 発行年月:2024年05月14日 予約締切日:2024年03月07日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784569857107 小川涼太郎(オガワリョウタロウ) 株式会社スダチ代表取締役。 続きを見る。1994年3月26日生まれ、徳島県出身。 関西大学経済学部卒業。 2016年4月、新卒でアビームコンサルティングへ入社。 1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。 2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。 日常の業務の中から「教育が変われば人も変わり社会も変わる」ことに気づき、「教育へ人生を捧げたい」と強く思い、2019年5月に退職し・・・(略) 、株式会社スダチを設立。 2020年4月、不登校支援事業開始。 2024年3月時点での再登校人数は850名を超え、平均再登校日数は18日。 再登校率は90%を超える。 本書が初の著書 小野昌彦(オノマサヒコ) 明治学院大学心理学部教育発達科教授。 筑波大学大学院修士課程教育学研究科修了、同大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。 博士(障害科学:筑波大学)、公認心理師、専門行動療法士。 宮崎大学名誉教授。 専門は、教育臨床、障害科学。 1988年より不登校の系統的支援方法の研究を開始し、支援契約が成立・維持した公表許可事例50事例中49事例(1事例転校)の再登校、再登校維持、及び社会的自立を支援した。 2000年より町、市単位での不登校減少対策に関わる。 東京都東大和市不登校対策研究協力スーパーバイザー(全市不登校数、約4年間で新規不登校発現率半減)、三重県名張市不登校スーパーバイザー(全市不登校数、約3年間で半減)。 他小中学校での減少事例多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代の不登校は何が原因なのか(増え続ける不登校の子どもたち/一度不登校になると、学校に戻れない ほか)/第2章 ゲーム・スマホが問題を長引かせる(不登校とデジタル機器の相性は最悪/スマホ依存の恐ろしさ ほか)/第3章 最短で再登校に導ける「5つの条件」(押さえるべき「5つの条件」とは?/家庭のルールづくり ほか)/第4章 最短で不登校を乗り越えられるマインド(長期的視野に立って行動しよう/動揺している姿を見せない ほか)/第5章 不登校の子どもへの「魔法の声かけ」(不登校の子に言ってはいけないNGワード/学校に関する話は5つの条件が整ってから ほか)/巻末付録 Q&A 「平均18日間で、再登校率90%」を実現する、いま注目のメソッドを大公開!不登校に悩むすべての人を救う本。 TVなどのメディアや教育関係で大注目! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
5 |
![]() |
学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵 [ 古山 明男 ] 古山 明男 かもがわ出版ガッコウニアワナイコドモトオヤガゲンキニナルナナジュウナナノチエ フルヤマアキオ 発行年月:2025年01月29日 予約締切日:2025年01月28日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784780313529 古山明男(フルヤマアキオ) 1949年千葉市生まれ。 続きを見る。出版社勤務を経て、在野の研究者(教育、経済)。 1990年頃より、小さな私塾で地域の教育ニーズに応える。 子どもを脅さない、ご褒美で釣らない「無賞罰教育」を研究・開発。 教育の歴史、国際比較、制度を研究。 不登校の子どもたちの居場所確保、活動保障、制度的支援にたずさわる。 多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)代表。 千葉市教育機会確保の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ・・・(略) 学校でフリーズする子どもたち(学校に合わない「マイノリティ」がいる/見えない氷の壁に閉じ込められた子どもたち/安易に「甘え、わがまま」と言わないで ほか)/第2章 どんな子も学ぶ力をもっている(私だけは絶対に子どもを成績で見るまい、と決めたこと/天職を見つけることを学校任せにしない/それぞれの子どもに、情熱を燃やす世界がある ほか)/第3章 もっと多様でいいんじゃない?学校を考える(校長訓話を聞いている子はいない/学校、非常口なき劇場/SDGsを言いつつ、自分のことしか考えない人間を育てている ほか) 学校に行く、行かないは、本質的な問題ではありません。 子どもにとって、理解者がいることが、なによりも力になるのです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
||
6 |
![]() |
コミュニティで支える”心の育ち” [ 田中哲 ] 田中哲 いのちのことば社コミュニティ デ ササエル ココロ ノ ソダチ タナカ,サトシ 発行年月:2024年12月 予約締切日:2024年11月29日 ページ数:117p サイズ:単行本 ISBN:9784264045335 田中哲(タナカサトシ) 1953年、東京都生まれ。 続きを見る。北海道大学医学部卒業後、同大学医学部精神科に入局。 1983年、市立札幌病院静療院児童部を中心に児童精神科医としての活動を開始。 北小田原病院副院長、神奈川県中央児童相談所虐待対策班嘱託医、山梨県中央児童相談所嘱託医、東京都立梅ヶ丘病院精神科部長、同病院副院長、東京都立小児総合医療センター副院長・子ども家族支援部門長を経て、現在、子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長。 日本児童青年精神医学会理事、日本子どもの虐待防止研究会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載さ・・・(略) れていたものです) 序章 「村」で育てる子どもたち/一章 「心の発達」とは何か/二章 「自立」までの心を育てる/三章 being“存在”が大切にされるということ/四章 その子「らしさ」に目を向ける/五章 心の育ちに寄り添うために 「一人の子どもを育てるには、“村”が丸ごと必要である」。 多動、自閉傾向、HSP…。 「レッテル」ばかりが増える現代社会で、あらゆる子どもたちとともに生きることができる共同体とは何か。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,430 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
7 |
![]() |
愛着アセスメントツール 4つのステップで愛着の問題を分析し個別の支援に活かす [ 米澤好史 ] 4つのステップで愛着の問題を分析し個別の支援に活かす 米澤好史 合同出版アイチャクショウガイアセスメントツール ヨネザワヨシフミ 発行年月:2024年07月09日 予約締切日:2024年07月08日 ページ数:80p サイズ:ムックその他 ISBN:9784772615617 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
8 |
![]() |
いじめられっ子の流儀 知恵を使ったいじめっ子への対処法 [ ケイト・コーエン・ポージー ] 知恵を使ったいじめっ子への対処法 ケイト・コーエン・ポージー 奥田健次 学苑社イジメラレッコノリュウギ ケイト コーエン ポージー オクダケンジ 発行年月:2016年09月25日 予約締切日:2016年09月24日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784761407841 コーエン・ポージー,ケイト(CohenーPosey,Kate)(コーエンポージー,ケイト) 理学修士/LMHC(Licensed Mental Health Counselor)/LMFT(Licensed Marriage and Family Therapist)。 続きを見る。1973年以来、フロリダ州ポーク郡で心理士として臨床に携わる。 長年の間にクライアント向けに書いた文章は、そのセラピストとしての技術の核心を文学的な表現で伝えている 奥田健次(オクダケンジ) 兵庫県出身。 わ・・・(略) が国において家庭出張型セラピー『自閉症児のための家庭中心型指導(homeーbased intervention)』を開始した草分け的存在であり、全国各地で家族支援を行なっている。 個人開業したクリニックでは、日本のみならず世界各国からの治療要請に応えている。 行動上のあらゆる問題を解決に導くアイデアと技術、有効性が国内外の関係者から絶賛され、テレビやラジオなどでしばしば取り上げられている。 1999年、内山記念賞(日本行動療法学会)を受賞。 2003年、日本教育実践学会研究奨励賞受賞。 専門行動療法士、臨床心理士。 桜花学園大学人文学部准教授などを経て、同大学院客員教授 冬崎友理(フユサキユリ) 東京都出身、東京大学文学部英語英米文学科卒。 大手保険会社の勤務を経て現在は子育てのかたわら、自宅で翻訳を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なぜ、いじめやからかいが起きるのか?/いじめっ子やからかう子への三つの対処法/金塊さがしと偏見/いじめっ子への対処法(さらなる二つの方法)/侮辱やからかいに対して、すべきこと、すべきでないこと/決断を下し、誓約を行なう/実践する/アイディアを実行に移す/最終的な見通し/反・意地悪の用語集/保護者への情報 こう言われたら、こう切り返せ!いじめに屈しないために、知恵と機転でいじめっ子をひねり返す技を伝授。 「ほめ言葉」「賛同」「質問」などのテクニックを駆使し、意地悪の連鎖を断ち切る。 意地悪な攻撃やからかいに悩まされる人、そのような人たちを支える親や指導者、そして、人付き合いに悩むすべての人たちに勇気を与える1冊。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
9 |
![]() |
学校に行けない子どもの気持ちがわかる本 [ 今野 陽悦 ] 今野 陽悦 WAVE出版ガッコウニイケナイコドモノキモチガワカルホン コンノ ヨウエツ 発行年月:2023年03月09日 予約締切日:2022年11月25日 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784866214382 今野陽悦(コンノヨウエツ) 不登校・引きこもり専門カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あなたは悪くありません(「不登校」が悩みの全てでしょうか?/なぜ、ありのままを受け容れることが不登校の子どもにとって必要なのでしょうか? ほか)/第2章 子どものケアをするときの基本(子どもと接するときの7つのポイント/学校に行けない子どもにはいつも葛藤がある)/第3章 集団タイプ・個人タイプの子どもたち(人は集団タイプと個人タイプに分かれる/集団タイプの親と個人タイプの親について ほか)/第4章 不登校解決までのステップ(・・・(略) 続きを見る。不登校は時間が解決してくれるわけではない/ステップ1 不登校スタート期 ほか)/第5章 よくある質問(まわりの理解が得られなくて、私も子どももつらいです。 「学校へ行け」というまわりの目から子どもを守るにはどうしたらいいでしょうか?/子どもがゲームばかりしていたり動画を毎日長時間見ていたりして心配です。 どのように対応したらいいでしょうか? ほか) 1万人を解決に導いたカウンセラーが教える、復学だけを目指さない解決メソッド。 親の心を落ち着かせるワークと子どもの心に寄り添う5つのステップで、親が子どもの居場所になる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
10 |
![]() |
学校に行きたくない君へ (一般書 208) [ 全国不登校新聞社 ] 一般書 208 全国不登校新聞社 ポプラ社ガッコウニイキタクナイキミヘ ゼンコクフトウコウシンブンシャ 発行年月:2018年08月03日 予約締切日:2018年07月04日 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784591159668 樹木希林ー難があってこそ育つ/荒木飛呂彦ー自分に自信を持つために修行する/柴田元幸ー小さいころから、世界は筋が通らない場所だと思っていた/リリー・フランキーー「こうだったらいい」とたくさん想像する/雨宮処凛ーさまようことが自分を豊かにする/西原理恵子ー原因究明よりも明日の飯/田口トモロヲーあきらめるのは、肯定するのと同じ勇気がいる/横尾忠則ー孤独になっているときこそ、自分が成長するチャンス/玄侑宗久ー私たちはもっと揺らいでいい/宮本亜門ー「不安がる自分」を否定せず、やりたいことをやる/山田玲司ーマシな罪人として楽しくやっていく/高山みなみー・・・(略) 続きを見る。不安は誰でも持っている/辻村美月ー楽しいことがあれば、それを生きる理由に/羽生善治ーいつ初めても、いつやめてもいい/押井守ー「プラスマイナスゼロ」の人生ならおもしろい/萩尾望都ーあなたの感動を羅針盤に/内田樹ー学びとは「不全感」より始まる/安冨歩ー東大生も不登校生も悩みの根は同じ/小熊英二ー頭の力を抜いてごらん、君は生きている/茂木健一郎ー脳には個性があり、その差に上下はない 覚えておいてほしい。 私たちはどこからでもスタートできる。 社会に出たくない人も、今、人生に迷っている人もー。 不登校の若者たちが体当たりで取材した20名の大先輩たち! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,540 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
11 |
![]() |
学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで (はちみつコミックエッセイ) [ 今じんこ ] はちみつコミックエッセイ 今じんこ オーバーラップガッコウニイカナイキミガオシエテクレタコトオヤコデフトウコウノヨロイヲヌグマデ イマジンコ 発行年月:2023年04月15日 予約締切日:2023年03月21日 サイズ:単行本 ISBN:9784824004611 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,210 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
12 |
![]() |
いじめの「空気」は変えられる! 教室の小さな変化の起こし方 教師・スクールカウンセラー・保護者のための いじめの本質と予防・対応 [ 諸富祥彦 ] 教師・スクールカウンセラー・保護者のための いじめの本質と予防・対応 諸富祥彦 図書文化社イジメノクウキハカエラレル キョウシツノチイサナヘンカノオコシカタ モロトミヨシヒコ 発行年月:2022年12月20日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784810027693 諸富祥彦(モロトミヨシヒコ) 明治大学文学部教授。 続きを見る。筑波大学卒業、同大学院博士課程修了。 博士(教育学)。 教師を支える会代表。 気づきと学びの心理学研究会アウエアネス代表。 日本トランスパーソナル学会会長。 NPO日本教育カウンセラー協会理事。 日本カウンセリング学会東関東支部会副支部長。 臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に・・・(略) 掲載されていたものです) 第1章 いじめ体験の本質とは/第2章 現在のいじめの特徴/第3章 いじめの空気が止まらなくなる3つのパターン/第4章 「脱いじめ教育」の全体構想/第5章 授業で行う「脱いじめプログラム」/第6章 「脱いじめ」のカギは教師の本気度!/第7章 いじめられている子どもへの四つの禁句/第8章 被害者への対応/第9章 加害者への対応/終章 いじめから子どもを本気で守るための提言 教師・スクールカウンセラー・保護者のためのいじめの本質と予防・対応。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
13 |
![]() |
明解!スクールカウンセリング 読んですっきり理解編 [ 黒沢幸子 ] 読んですっきり理解編 黒沢幸子 森俊夫 金子書房メイカイ スクール カウンセリング クロサワ,サチコ モリ,トシオ 発行年月:2013年08月16日 ページ数:257p サイズ:単行本 ISBN:9784760826452 黒沢幸子(クロサワサチコ) 目白大学人間学部心理カウンセリング学科/同大学院心理学研究科臨床心理学専攻教授。 続きを見る。KIDSカウンセリング・システムチーフコンサルタント。 上智大学大学院文学研究科教育学専攻心理学コース博士前期課程修了。 文部省事業初年度スクールカウンセラー、「中学校学習指導要領解説:道徳編」作成協力者、公立私立学校スクールカウンセラー等を経て、現職。 上智大学・駒澤大学大学院・岐阜大学大学院・静岡大学大学院で、学校カウンセリング関連授業の講師を兼任。 文学修士、臨床心理士。 専門はスクールカウンセリング、・・・(略) 学校臨床心理学、思春期青年期への心理臨床、保護者支援、解決志向ブリーフセラピー。 日本コミュニティ心理学会(理事)、日本ブリーフサイコセラピー学会(理事)、日本ピアサポート学会(理事)、日本心理臨床学会、日本教育心理学会、日本学校心理学会、日本精神衛生学会に所属 森俊夫(モリトシオ) 東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野助教。 KIDSカウンセリング・システムスーパーバイザー。 東京大学大学院医学系研究科保健学専攻(精神衛生学)博士課程修了後、現職。 東京学芸大学、武蔵野大学大学院にて、精神保健学の講師を兼任。 博士(保健学)、臨床心理士。 専門はコミュニティ・メンタルヘルス、ブリーフセラピー、発達障害への対応。 日本ブリーフサイコセラピー学会(理事)、日本心理臨床学会、日本精神衛生学会に所属 元永拓郎(モトナガタクロウ) 帝京大学大学院文学研究科臨床心理学専攻教授。 放送大学客員教授。 東京大学大学院医学系大学院保健学専攻(精神衛生学)博士課程修了後、駿台予備学校心理カウンセラー、帝京大学医学部精神科学教室助手、帝京大学文学部心理学科専任講師を経て、現職。 日本外国語専門学校心理カウンセラー、武蔵野千川福祉会理事。 博士(保健学)、臨床心理士。 専門はコミュニティ支援、精神保健学、学校メンタルヘルス学、大学受験生の心理的支援、認知症ケア。 日本学校メンタルヘルス学会(理事長)、日本精神衛生学会(常任理事)、日本心理臨床学会(評議員)、包括システムによる日本ロールシャッハ学会、日本学生相談学会、日本認知症ケア学会、日本公衆衛生学会、日本精神神経学会、日本社会精神医学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 スクールカウンセリングにおけるキーワード(スクールカウンセリング/スクールカウンセリング活動の五本柱/コミュニティとコミュニティ・アプローチ/連携と協働(コラボレーション)/チームとチーム内守秘/サービスとニーズ/リソース/ブリーフ/ジョイニング/エンパワメント/評価)/第2部 スクールカウンセリング活動の五本柱(個別相談/コンサルテーション/心理教育プログラム/危機介入/システム構築) 現場で本当に必要なこと、実践に役立つことが、“11のキーワード”を道しるべに、活動の“五本の柱”から明解に学べる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】3,080 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
14 |
![]() |
教育心理学 (やさしく学ぶ教職課程) [ 児玉 佳一 ] やさしく学ぶ教職課程 児玉 佳一 学文社 (GAKUBUNSHA)キョウイクシンリガク コダマ ケイイチ 発行年月:2020年04月10日 予約締切日:2020年04月01日 ページ数:168p サイズ:全集・双書 ISBN:9784762029721 児玉佳一(コダマケイイチ) 1990年山口生まれ。 続きを見る。2018年東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化専攻博士課程単位取得満期退学。 現在、大東文化大学教職課程センター専任講師。 専攻、教育心理学・教師学(協働学習論、教師の専門性)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 発達や学習を学ぶということ/運動・言語の発達/認知の発達/自我の発達/社会性の発達/動機づけ/知識の獲得/学習の過程/学習指導の形態/学習活動を支える指導/学級集団づくり/学習に対する評価/子どものニーズに応じた教育 本・・・(略) 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,530 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
15 |
![]() |
ネットいじめの現在(いま) 子どもたちの磁場でなにが起きているのか [ 原 清治 ] 子どもたちの磁場でなにが起きているのか 原 清治 ミネルヴァ書房ネットイジメノイマ ハラ キヨハル 発行年月:2021年10月26日 予約締切日:2021年10月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784623089536 原清治(ハラキヨハル) 1960年長野県生まれ。 続きを見る。神戸大学大学院博士後期課程修了。 学術博士(神戸大学)。 現在、佛教大学教育学部教授、副学長。 専門は、教育社会学、学校臨床教育学、教員養成。 学力低下やネットいじめなど、学校で起こるさまざまな問題の背景となる要因や、そのメカニズムを中心に研究。 京都府いじめ調査委員会委員長、大津市「LINEを利用したいじめ等に関する相談受付に係る検証会議」座長。 2020年、文部科学大臣表彰および京都府教育功労者表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に・・・(略) 掲載されていたものです) 1 子どもたちの現在を捉える(ネット社会と子どもたちの実態/大規模調査から見る高校生のネット利用の実態 ほか)/2 子どもたちの場を読み解く(ネットいじめと学校の「磁場」1ー分析枠組みの設定とコミュニケーションに着目した分析/ネットいじめと学校の「磁場」2ーケータイ利用のあり方、家庭で決めたルールのあり方に着目した分析 ほか)/3 子どもたちを守る(義務教育段階で起こるネットいじめの実態/ITを活用して子どもを守る)/4 いじめをめぐる論点(「いじり」と「いじめ」のあいだー現代思春期の友人関係をめぐる光と影/いじめ研究の視座ー本質は変わらないのか) ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る、SNS時代の子どもたちの実態。 学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し、リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら、いかに子どもたちを守るかを考える。 いじめといじりに関する土井隆義の講演や、いじめ研究の草分けの一人である松浦善満へのインタビューも収録。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
16 |
![]() |
フリースクール白書2022 想像ではなく「数字」で見る [ 特定非営利活動法人 フリースクール全国ネットワーク ] 想像ではなく「数字」で見る 特定非営利活動法人 フリースクール全国ネットワーク 学びリンクフリースクールハクショニセンニジュウニ トクテイヒエイリカツドウホウジンフリースクールネットワーク 発行年月:2023年09月26日 予約締切日:2023年08月12日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784908555671 第1章 フリースクールの現状と調査の背景(「フリースクール全国調査」の目的/2003年調査とは何だったのか/2022年調査の目的は何か/調査結果の客観的評価/どんな見方、活用の仕方ができるのか/フリースクールが抱える課題/まとめ)/第2章 フリースクール全国調査(ダイジェスト報告)(調査概要/代表者調査/スタッフ調査/子ども調査/保護者調査)/第3章 委員の視点から見えるフリースクールのいま85(「不登校」理解の変容と現在/フリースクールの経営と現場で生ま・・・(略) 続きを見る。れている学び/フリースクール等の運営形態の変化/海外のフリースクールから見た日本のフリースクール・2003年調査からの変化/フリースクールにおけるICTの活用のこれからー多様な学びの保障のために) そこは居場所か学ぶ場か。 多角的な視点から聞いた全178問の全国調査。 私たちは、フリースクールの本当の姿を知らない。 「不登校24万人」の時代必読の書! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
17 |
![]() |
「いじめに対応できる学校」づくり 法令だけではわからない子どもを守る実務ノウハウ [ 藤川大祐 ] 法令だけではわからない子どもを守る実務ノウハウ 藤川大祐 ぎょうせいイジメ ニ タイオウ デキル ガッコウズクリ フジカワ,ダイスケ 発行年月:2021年06月 予約締切日:2021年06月18日 ページ数:183p サイズ:単行本 ISBN:9784324110249 藤川大祐(フジカワダイスケ) 千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。 続きを見る。1965年東京生まれ。 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。 金城学院大学助教授、千葉大学准教授等を経て、2010年より現職。 千葉大学教育学部附属中学校長及び千葉大学教育学部副学部長を併任。 メディアリテラシー教育、数学教育、キャリア教育、道徳教育等、教科・領域を超えた新しい授業実践や教材の開発に取り組むとともに、いじめ・学級経営についても研究。 千葉市教育委員、内閣府「・・・(略) 子供・若者育成支援推進のための有識者会議」構成員、NPO法人企業教育研究会理事長、NPO法人全国教室ディベート連盟理事長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 基本編 「いじめに対応できる学校」とは?(いじめ防止対策推進法施行後のいじめ防止対策とは/最新のいじめを理解する五つのキーワード/深刻ないじめを生じさせない学校運営/いじめ重大事態にどう対応するか)/実践編 いじめCase Study(いじめ防止の局面/いじめ認知の局面/いじめへの対処の局面/重大事態の局面) いざ、いじめが起きたときー組織的・適時適切な“対応”が子どもを救う!研究者+現職校長+第三者委員会委員長、3つの立場で経験豊富な著者が明快解説。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
18 |
![]() |
学校管理職・教育委員会のためのいじめを重大化させないQ&A100 [ 嶋崎政男 ] 嶋崎政男 エイデル研究所ガッコウ カンリショク キョウイク イインカイ ノ タメノ イジメ オ ジュウダイ シマザキ,マサオ 発行年月:2022年06月 予約締切日:2022年06月16日 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784871686822 第1章 いじめの定義・認定/第2章 いじめの重大事態/第3章 第三者委員会の調査/第4章 重大事態の調査/第5章 調査報告書(答申)の作成/第6章 調査にあたっての基礎知識 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
19 |
![]() |
令和型不登校対応マップ ゼロからわかる予防と支援ガイド [ 千葉孝司 ] 千葉孝司 明治図書出版レイワガタ フトウコウ タイオウ マップ ゼロ カラ ワカル ヨボウ ト シエン チバ,コウジ 発行年月:2024年06月 予約締切日:2024年06月05日 ページ数:141p サイズ:単行本 ISBN:9784182411274 千葉孝司(チバコウジ) 1970年、北海道生まれ。 続きを見る。30年あまりの公立中学校教諭を経て、CHIBA T LABO代表として、いじめ防止や不登校等に関する啓発運動に取り組む。 ピンクシャツデーとかち発起人代表として、カナダ発のいじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 令和型不登校とは/第1章 不登校対応マップ/第2章 予防と前兆期の対応/第3章 第1ステージへの対応/第4章 第2ステージの支援/第5章 学校に行けない理由/第6章 不安と負担を・・・(略) 減らす学級づくり/第7章 家庭で育む自信と柔軟さ/第8章 やり方よりもあり方 令和になり、不登校の子どもは爆発的に増えています。 日本全国、あちこちで多くの子どもが、「なんで行かないんだ」と責められたり、「怠けているだけなんだ」と自分を責めたり…。 そんな様子が目に浮かびます。 「なんとしてでも学校に行かせよう。 」そう大人が考えるのは、心の中に不安があるからです。 しかし、「どうしても学校に行けない。 」そう考える子どももまた心の中に不安を抱えています。 そして両者の不安は相まって、より増大します。 不安は怒りや落ち込みへと変化し、余計に子どもはすくんでしまいます。 不登校は「今日の自信」と「明日の不安」が天秤のようにゆれ、不安が大きく重くなった状態です。 本書では先の見えない状態に光が差し込むように、「不登校対応マップ」という地図を考案しました。 その地図は大人用と子ども用があり、重なり合うように出来ています。 子どもだけを変えようとするのではなく、大人が先に変わる。 そのことによって、両者がこの地図を頼りに先に進んでいくことができます。 時には考えを白紙に戻し、時には180度転換させ、ゼロから柔軟に本書を読み進めていただけると幸いです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,046 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
20 |
![]() |
令和型不登校をあきらめない (こころの科学増刊) [ 神村 栄一 ] こころの科学増刊 神村 栄一 稲垣 貴彦 日本評論社レイワガタフトウコウヲアキラメナイ カミムラ エイイチ イナガキ タカヒコ 発行年月:2024年08月27日 ページ数:184p サイズ:ムックその他 ISBN:9784535904712 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,980 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
21 |
![]() |
「助けて」が言えない 子ども編 [ 松本 俊彦 ] 松本 俊彦 日本評論社タスケテ ガイエナイ コドモヘン マツモト トシヒコ 発行年月:2023年07月05日 予約締切日:2023年05月26日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784535564244 松本俊彦(マツモトトシヒコ) 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。 続きを見る。1993年佐賀医科大学卒業。 横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。 以後、同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、同副センター長を歴任し、2015年より現職。 2017年より国立精神・神経医療研究セン・・・(略) ター病院薬物依存症センターセンター長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「助けて」が言えない子どもたちにどうかかわるかー支援者へのメッセージ(大人は子どもの「助けて」を受け止められているか?ー「SOSの出し方教育」の中で見えてきたこと/「助けて」の代わりに自分を傷つけてしまう心理ー「自分でなんとかしなくては」から「言葉にならないままつながれる」への転換/「なんで私、こんな苦しいんやろう」と思ったけどー子どものかすかなSOSへのアンテナ/子どもたちは、なぜ教室で「助けて」と言えないのか/「助けて」と言えずに不登校を続ける子どもたち ほか)/2 「助けて」が言えないあなたへー当事者へのメッセージ(誰も信用できないから「助けて」と言えないー孤立無援をどうサバイバルするか/自分を傷つけたい・消えたい・死にたいのに「助けて」と言えない/つらい記憶が頭から離れないのに「助けて」と言えない/「助けて」という気持ちをクスリと一緒に飲み込んでしまう/大人はわかってくれないー大好きなものを理解してもらえないあなたへ ほか)/座談会 子どもの自殺を防ぐために、私たちにできること(坪井節子×生越照幸×松本俊彦) かすかなSOSに耳を澄ませる。 ヤングケアラー、虐待、性暴力、いじめ、不登校、自傷、オーバードーズ、ゲーム依存、セクシュアルマイノリティー逆境を生きる子どもたち、そして周囲の支援者に伝えたいこと。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,870 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
22 |
![]() |
生き抜く力をはぐくむ 愛着の子育て [ ダニエル J シーゲル ] ダニエル J シーゲル 大和書房イキヌクチカラヲハグクムアイチャクノコソダテ ダニエル ジェイ シーゲル 発行年月:2022年05月26日 予約締切日:2022年04月25日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784479785187 シーゲル,ダニエル・J.(Siegel,Daniel J.)(シーゲル,ダニエルJ.) UCLA医科大学精神科臨床教授。 続きを見る。UCLAマインドフル・アウェアネス研究所取締役、マインドサイト研究所専務取締役も務める。 ハーバード大学医学大学院卒業。 育児と子どもの発達に関する多数の著書があり、世界中で講演やワークショップを実施している。 妻とともにロサンゼルス在住 ブライソン,ティナ・ペイン(Bryson,Tina Payne)(ブライソン,ティナペイン) 児童青年心理療法士。 カリフォルニア州パサデナの・・・(略) ザ・センター・フォー・コネクションの専務取締役として、子育てに関するカウンセリングや児童・青年のセラピーを行う。 また、マインドサイト研究所の育児部門責任者も務める。 南カリフォルニア大学で博士号を取得。 ロサンゼルス近郊に、夫と3人の子どもとともに暮らしている 桐谷知未(キリヤトモミ) 東京都出身。 南イリノイ大学ジャーナリズム学科卒業。 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもに必要な生き抜く力ー愛着/第2章 愛着を育める親、育めない親その分かれ道はどこに?/第3章 愛着を育む土台1 安全であること(Safe)ーほとんどの親は子どもを怖がらせてしまう/第4章 愛着を育む土台2 見守られていること(Seen)ー恥をかかせると子どもは親に「心を閉ざす」/第5章 愛着を育む土台3 なだめられていること(Soothed)ーキレた子どもを落ち着かせる/第6章 愛着を育む土台4 安心していること(Secure)ー信じられる親、不安にさせる親 これこそが「自己肯定感」の土台!子どもが逃げ込める「安全な港」になろう。 UCLA医科大精神科教授×児童心理セラピスト。 いま最も注目を集める「愛着」を最新脳科学で解明!今日からすぐできる「愛着の方法」とは!全米で話題の書! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 【価格】1,760 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
23 |
![]() |
せんさいなぼくは小学生になれないの? [ 沢木 ラクダ ] 沢木 ラクダ 小学館センサイナボクハショウガクセイニナレナイノ? サワキ ラクダ 発行年月:2024年09月20日 予約締切日:2024年09月19日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784093891738 沢木ラクダ(サワキラクダ) 異文化理解を主なテーマとする、ノンフィクションライター、編集者、絵本作家。 続きを見る。出版社勤務を経て独立。 小さな出版社を仲間と営む。 ラクダ似の本好き&酒呑み。 子どもの小学校入学時に付き添いを行い、不登校になる過程を克明に綴った日記ドキュメント(「毎日新聞ソーシャルアクションラボコマロン編」連載)が反響を呼ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1週(4月11日(月)父も1年生?/4月12日(火)親は教室で付き添いをするべきか ほか)/第2週(4月18日(月)「テレビが怖いから、・・・(略) 学童に行きたくない」/4月19日(火)制限だらけの学校生活 ほか)/第3週(4月25日(月)荒れるむすこ/4月26日(火)付き添いで、心をすり減らしながら ほか)/第4週(5月2日(月)子どもとの信頼関係、どうつくる?/5月4日(水・祝)放課後の居場所を求めてさまよう ほか)/第5週(5月9日(月)不安だらけ、初めてのひらがな/5月10日(火)“ちゃんとやらせよう”が、子どもを萎縮させる ほか)/第6週(5月18日(水)子どもの問題は、大人の問題/5月19日(木)1年遅れの学校探し ほか) ある年の春に小学一年生になったむすこの「行きしぶり」と「不登校」の記録ー。 うちの子ってもしかしてHSC? 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
24 |
![]() |
不登校の「心の傷」が癒えるとは (子どもは「育ちなおし」の名人 2) [ 広木 克行 ] 子どもは「育ちなおし」の名人 2 広木 克行 清風堂書店フトウコウノココロノキズガイエルトハ ヒロキ カツユキ 発行年月:2025年01月10日 予約締切日:2024年12月06日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784867090404 広木克行(ヒロキカツユキ) 1945年、樺太生まれ、東京都立大学卒。 続きを見る。東京大学大学院博士課程単位取得。 専門は教育行政学・臨床教育学。 長崎総合科学大学教授、神戸大学教授、大阪千代田短期大学教授・学長を経て、現在神戸大学名誉教授。 東京、長崎、兵庫など各地の不登校・登校拒否を考える親の会相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 「心の傷」という視点から見えるもの/第1章 「心の傷」としての不登校(不登校の実態)(「心の傷」それは不登校理解のキーワード/不登校は命・・・(略) の問題ー松本俊彦氏の研究に学ぶ「心の傷」/わが子の「不登校」に直面して親たちが考える本質的な問題)/第2章 子どもの心が傷つく要因とはー子どもの育ちと公教育の変質ー(子どもの言葉に表れた「心の傷」/「心の傷」の背後にあるもの)/第3章 育ちの法則を無視した教育改革の中で(人格の形成より人材の養成/不登校の親と子どもが感じる学校への違和感とは/能力主義の教育を下から支える方法としての管理)/第4章 不登校の子どもと歩む親たちの想いに学ぶ(二つの比較を乗り越えてこそー不登校、それは家庭に助けを求めた子どもたちの姿ー/親の自己変革に見る三つの心のステージ/親と子どもの育ちなおしに学ぶ)/エピローグ 「心の傷」の癒しと育ちなおし 『不登校34.6万人』が意味することとは?育ちの法則を無視した教育改革の中で苦しむ子どもたち。 教育虐待・早すぎる英語教育・「学習」と「学び」のちがい。 親の自己変革の道すじは。 「治す心」は親中心・「ケアの心」は子ども中心。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
25 |
![]() |
自傷・自殺する子どもたち (子どものこころの発達を知る 1) [ 松本 俊彦 ] 子どものこころの発達を知る 1 松本 俊彦 合同出版ジショウシサツスルコドモタチ マツモト トシヒコ 発行年月:2014年03月25日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784772611459 松本俊彦(マツモトトシヒコ) 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター副センター長/薬物依存研究部診断治療開発研究室長。 続きを見る。平成5年佐賀医科大学医学部卒業後、横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修の後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部などを経て、平成19年より同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、平成20年より薬物依存研究部室長を併任、平成22年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第・・・(略) 1章 自傷とは何か/第2章 自傷のメカニズムに関する仮説/第3章 自傷というアイディクションー死への迂回路/第4章 援助にあたっての心構え/第5章 対応の実際/第6章 家族と学校に伝えたいこと 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
26 |
![]() |
子どもが不登校になったら読む本 すべて解決できる “笑顔の処方箋” [ rika ] すべて解決できる “笑顔の処方箋” rika Clover出版コドモガフトウコウニナッタラヨムホン リカ 発行年月:2021年02月25日 予約締切日:2021年01月22日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784867340080 rika(RIKA) ハッピーママサロン「rika’s cafe」主宰。 続きを見る。不登校・中退などを経験した2人の子の母で、自身の葛藤や気づきを綴ったブログが注目される。 リーディングセッションやコース・講座・セミナーなどを提供。 3年半で延べ1,700名のママが受講。 運営するオンラインサロン「rika’s cafe」では、ママも家族もハッピーをコンセプトに、親子関係・不登校ひきこもり・子育て・夫婦関係・エネルギーの整え方、心の整え方など様々なことを配信。 また、普通の主婦から自分の望みを一つひとつ叶えて・・・(略) きた経緯、なりたい家族関係を構築した経緯についても、望む未来をつくる手帳講座・自分と向き合うノート講座にて配信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人生の中に突然やってきた子どもの不登校(不登校になるということ/不登校・ひきこもりの現状 ほか)/第2章 不登校の子に大切なのは○○のエネルギー(エネルギーについて/『前向きな行動力(エネルギーを使う)』 ほか)/第3章 家族が幸せになれる居心地のよい家庭とは?(居心地のよい家庭は不登校を長引かせるのか?/不登校の子の唯一の居場所『家庭』 ほか)/第4章 家族との関係(夫との関係/シーソーの法則 ほか)/第5章 不登校の子どもが前をむくために(子どもを信頼できない理由/子どもに対して、何を目標にしている? ほか) 自分との向き合い方がわからない、パパと意見が合わない、子どもとの関わり方がわからない、家庭が苦しくてツライ、パパが無関心、家庭での自分の立ち位置がわからない…こんなことで悩んでいるあなたへ。 解決できるヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
27 |
![]() |
親子で哲学対話 10分からはじめる「本質を考える」レッスン [ 苫野 一徳 ] 10分からはじめる「本質を考える」レッスン 苫野 一徳 大和書房オヤコデテツガクタイワ トマノ イットク 発行年月:2024年05月18日 予約締切日:2024年04月19日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784479394303 苫野一徳(トマノイットク) 哲学者・教育学者。 続きを見る。熊本大学大学院教育学研究科准教授。 2児の父。 早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。 博士(教育学)。 経済産業省「産業構造審議会」委員、熊本市教育委員のほか、全国の多くの自治体・学校等のアドバイザーを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 9歳、人生に悩む/第1章 本質観取って何?ー哲学対話で「本質」を問う(「本質」なんてあるの?/カラスはほんとうに黒色か?/「絶対」をめぐって戦うのはやめにしよう ほか)/・・・(略) 第2章 本質観取のやり方ー親子でできる哲学対話の実践方法(前提の確認/本質がわかるとどんないいことがある?/さまざまな事例をあげる ほか)/第3章 親子で哲学対話ー本質をめぐる20の物語(「幸せ」ってなんだ?/人間の「愚かさ」について/究極のテーマ「人間」とは何か? ほか) 哲学対話で本質を問う。 教育界を牽引する哲学者が実践。 何のために勉強するの?大人って何?仕返しは悪いこと?よい政治って?幸せって何?子育て世代注目!人生の問いに親子で向き合う。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
28 |
![]() |
元・しくじりママが教える 不登校の子どもが本当にしてほしいこと [ 鈴木 理子 ] 鈴木 理子 すばる舎モトシクジリママガオシエルフトウコウノコドモガホントウニシテホシイコト スズキリコ 発行年月:2025年01月27日 予約締切日:2025年01月26日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784799112878 鈴木理子(スズキリコ) 一般社団法人家族心理サポート協会代表理事。 続きを見る。株式会社ファミリータイズ代表取締役。 慶應義塾大学文学部卒業。 国内航空会社で国際線客室乗務員として8年間従事した後、研修講師として独立、約15年で延べ2万人以上をサポート。 自身の三女が中学3年生で不登校になり、学んできた心理学、カウンセリング、コーチングなどを活かして親子のコミュニケーションを徹底的に見直す。 娘は元気になり、希望の大学に無事合格。 4年間大学生活を楽しみ尽くした後、現在は社会人として自分の道を歩き出してい・・・(略) る。 「家族に笑顔を取り戻すKET理子塾」と題した親子心理・コミュニケーション講座を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校になったらどうする?(よくある親のしくじり その(1)理由を聞きまくる/よくある親のしくじり その(2)あの手この手で再登校させようとする ほか)/第2章 5つの行動傾向との向き合い方(不登校の子どもが見せる行動には、5つの傾向がある/行動傾向(1)自分の殻に閉じこもる ほか)/第3章 親を苦しめる「呪い」の真実(子どもの問題の前に、あなたの心は平穏?/「すべき」「せねば」思考が心の平穏を乱す「呪い」となる ほか)/第4章 不登校を解決する親と子の関わり方(「親が導くべき」を止めて自分の人生を充実させる/親子はそれぞれ自分の機嫌は自分でとる ほか)/第5章 親も子どもも自分らしい人生を歩む(子どもの思いを尊重し受け止める/親子間に境界線を引くことを忘れない ほか) 昼夜逆転、赤ちゃん返り、暴言・暴力、強迫行動、タイプ別の接し方・言葉がけと親の心がラクになるワークで家庭に笑顔を取り戻す。 注目のメソッドを書籍化!! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
29 |
![]() |
不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを一緒に」考えられる [ 小松 範之 ] 小松 範之 翔泳社フトウコウノコドモトカイワガナクナッテキタラヨムホン カイワガデキレバコレカラヲイッショニカンガエラレル コマツ ノリユキ 発行年月:2025年01月22日 予約締切日:2025年01月21日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784798186764 1 子どもが不登校に…家庭での会話もなくなってきた/2 雑談レベルを測ろう!/3 子どもの承認欲求を満たす取り組みをしよう!/4 夫婦・兄弟姉妹の関係で大切なこと/5 親(自分)のメンタルを安定させよう/6 子どもの言動が変化してきたら? 「子どもが不登校で、学校や進路のことを話してくれない。 続きを見る。でも、思春期だから話してくれなくて当たり前」このままでは、不登校の解決に向けて動き出すことはできません。 親子で納得のいく解決方法にたどり着くために、まずは本書の取り組みをとおして、会話をするとこ・・・(略) ろから始めてみましょう。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
30 |
![]() |
誰にも頼れない 不登校の子の親のための本 [ 野々はなこ ] 野々はなこ あさ出版ダレニモタヨレナイフトウコウノコノオヤノタメノホン ノノハナコ 発行年月:2025年02月12日 予約締切日:2025年02月11日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784866677330 野々はなこ(ノノハナコ) 不登校専門家。 続きを見る。ウェルビーイング教育コーチ。 大阪府生まれ。 大学を卒業後、高校教師を務めて30年以上。 担任、保健室担当、特別支援教育コーディネーターとして不登校、発達障害やメンタル不全の生徒たちと長年関わってきた経験を持つ。 プライベートでは子ども2人が不登校になったが、心理学や脳科学、栄養学などを学び、それらを子どもの教育に取り入れたことで2人とも大学進学するまで回復させることに成功。 不登校で悩む保護者を応援するために改善の秘訣を発信しているブロガーであるほか、ウェルビーイング教・・・(略) 育の普及活動も行っている。 本書が初の著作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校の子が見ている世界/第2章 不登校の子どもはどのようにして回復するのか/第3章 不登校と向き合う親の基本姿勢/第4章 不登校の子どもが回復する親のための実践ノウハウ/第5章 声かけで親子関係を劇的に改善する/第6章 不登校の子どものための後悔しない転校・進学方法 思春期の不登校専門家、不登校だった子どもの親、2つの視点で不登校を改善する実践的ノウハウを記載しました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/02/20 13:48:03 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。
1984年三重県生まれ。
開業医の家庭に生まれ、薬剤師の母親の英才教育のもと、医学部を目指す。
偏差値のピークは小学4年生。
中高時代は南山中学校高校女子部で落ちこぼれ、1浪の末に医学部へ。
藤田医科大学医学部を卒業後、精神科の勤務医として、アルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。
母としては楽しみにしていた子育てだったが、発達特性のある子どもの育児に身も心も追い・・・(略)