これが売れてる【教育心理学】 |
1 |
![]() |
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本 (こころライブラリー) [ 原田 謙 ]続きを見る。行された当時に掲載されていたものです) 第1章 キレる子どもとの接し方/第2章 キレる子どもが増えている?/第3章 子どもの暴力・暴言の止め方/第4章 「キレる気持ち」を理解する/第5章 「キレる行動」を減らしていく/第6章 キレにくい親子関係のつくり方/第7章 困ったら支援者に相談する 暴力の止め方、話の聞き方、ほめ方・叱り方、発達障害の場合。 子どもにとってキレることは、最大の感情表現です。 もちろん怒りの表現であるわけですが、その裏には、もっと別のメッセージがあります。 彼らはこころのSOSを出しているのです。 助けてほしいのです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
---|---|---|
2 |
![]() |
児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること [ 精神科医さわ ] 精神科医さわ 日本実業出版社ジドウセイシンカイガ「コソダテガフアンナオカアサン」ニツタエタイ コドモガホントウニオモッテイルコト セイシンカイサワ 発行年月:2024年04月12日 予約締切日:2024年01月26日 サイズ:単行本 ISBN:9784534060952 精神科医さわ(セイシンカイサワ) 児童精神科医。 続きを見る。精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。 1984年三重県生まれ。 開業医の家庭に生まれ、薬剤師の母親の英才教育のもと、医学部を目指す。 偏差値のピークは小学4年生。 中高時代は南山中学校高校女子部で落ちこぼれ、1浪の末に医学部へ。 藤田医科大学医学部を卒業後、精神科の勤務医として、アルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。 母としては楽しみにしていた子育てだったが、発達特性のある子どもの育児に身も心も追い・・・(略) つめられ離婚し、シングルマザーとして2人の娘を育てる。 勤務していた精神病院を辞め、名古屋市に「塩釜こころクリニック」を開業。 現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。 これまで述べ3万人以上の診察に携わっている。 2023年11月医療法人霜月之会理事長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもは安心したい/第2章 子どもは怒らないでほしい/第3章 子どもは自立したい/第4章 子どもは信じてほしい/第5章 子どもは見守っていてほしい/第6章 子どもは受け入れてほしい 発達障害の不登校児を育てながらYouTubeでも大人気の精神科医さわ先生が集めた「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは?お母さん、ただそばで笑っててくれるだけでいいんだよ。 本 人文・思想・社会 心理学 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 【価格】1,650 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
3 |
![]() |
よくわかる学校教育心理学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) [ 森敏昭 ] やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ 森敏昭 青木多寿子 ミネルヴァ書房ヨク ワカル ガッコウ キョウイク シンリガク モリ,トシアキ アオキ,タズコ 発行年月:2010年04月 ページ数:258p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623056422 21世紀の学校教育心理学が目指すもの/第1部 学習指導と学習評価の心理学(学習理論と学習指導/学習指導と学習評価/カリキュラムと教授法)/第2部 子どもの発達とその支援(発達に関する基礎理論/子どもを理解する基礎知識/子どもたちへの支援)/第3部 学級集団、学校組織の心理学(学級集団の心理学/教師と子どもの人間関係/学校組織と教師集団/社会における学校) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,860 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
4 |
![]() |
自傷・自殺する子どもたち (子どものこころの発達を知る 1) [ 松本 俊彦 ] 子どものこころの発達を知る 1 松本 俊彦 合同出版ジショウシサツスルコドモタチ マツモト トシヒコ 発行年月:2014年03月25日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784772611459 松本俊彦(マツモトトシヒコ) 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター副センター長/薬物依存研究部診断治療開発研究室長。 続きを見る。平成5年佐賀医科大学医学部卒業後、横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修の後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部などを経て、平成19年より同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、平成20年より薬物依存研究部室長を併任、平成22年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第・・・(略) 1章 自傷とは何か/第2章 自傷のメカニズムに関する仮説/第3章 自傷というアイディクションー死への迂回路/第4章 援助にあたっての心構え/第5章 対応の実際/第6章 家族と学校に伝えたいこと 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
5 |
![]() |
特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 [ 平熱 ] 平熱 かんき出版トクベツシエンキョウイクガオシエテクレタ ハッタツガキニナルコノソダテカタ ヘイネツ 発行年月:2023年03月23日 予約締切日:2023年01月25日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784761276591 平熱(ヘイネツ) おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。 続きを見る。やさしくてちょっと笑える特別支援教育のつぶやきが人気を集め、Twitterのフォロワー数は6.9万人(2023年2月現在)。 小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。 「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。 障害の種類や程度にとらわれず「この子は・・・(略) どんな子?」を大切にし、子どもを恐怖でコントロールする「こわい指導」はしない。 「先生も子どももしんどくならない環境」で子ども、そして関わる大人たちのニーズを満たす働き方を模索中。 本書がはじめての著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 特別支援教育が子育てに有効なワケ(まじめな話、特別支援教育ってなんだろう?/気づいてほしい!あなたのまわりの「視覚支援」)/第1章 子どもの「自立」をどう考える?(子どもが「自立する」ってどういうこと?/「できないことが多い」=「自立できていない」じゃない ほか)/第2章 大人も子どももしんどくならないサポートのポイント(「見えてる」行動の原因は「見えない」ところにあるかもよ/やるべきことが、やりやすくなる環境を整える ほか)/第3章 こんなときどうする?日常の「困った」を小さくするためのヒント(感情01 ささいなことでも、注意されるとすぐ自信をなくしてしまいます。 /感情02 いつもとちがうことが起こると不安でいっぱいになり、「帰る!」と大騒ぎ。 身動きがとれなくなります。 ほか) 子どもと大人の「困った」を軽くするヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,540 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
||
6 |
![]() |
学校カウンセリング入門[第3版] [ 友久 久雄 ] 友久 久雄 ミネルヴァ書房ガッコウカウンセリングニュウモンダイサンパン トモヒサ ヒサオ 発行年月:2016年09月10日 予約締切日:2016年09月09日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784623077847 友久久雄(トモヒサヒサオ) 神戸大学大学院医学研究科博士課程修了。 続きを見る。現在、京都教育大学名誉教授・龍谷大学名誉教授/客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 カウンセリングの基礎(カウンセリングとは/学校カウンセリングと発達課題)/2 学校カウンセリングの実際(教師とカウンセリング/スクールカウンセリングの実際/学校カウンセリングの効果と限界)/3 学校不適応の理論と実際(不登校/いじめ/非行/摂食障害) 学校でのカウンセリングとはどのようなものか、これまでの教科教育・生徒指導といかに連携していくのか、なにが期待で・・・(略) き、限界はどこにあるのか。 学校再生の切り札としてますます注目をあつめる学校カウンセリングの基礎から、実際に教育現場で起こる問題にどのように対応していくのかという応用編まで。 カウンセリングにはじめてふれる学校教師と学校現場にはじめてふれるカウンセリング初学者に向けた入門書。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,750 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
7 |
![]() |
中学校・高等学校キャリア教育の手引き [ 文部科学省 ] 文部科学省 実業之日本社チュウガッコウコウトウガッコキャリアキョウイクノテビキ モンブカガクショウ 発行年月:2023年10月12日 予約締切日:2023年08月02日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784408416847 第1章 キャリア教育とは何か(これまでのキャリア教育推進施策の展開と課題/キャリア教育を通して育成すべき能力「4領域8能力」/「職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み(例)」提唱後の展開/キャリア教育を通して育成すべき「基礎的・汎用的能力」/基礎的・汎用的能力を構成する四つの能力と今後の実践/平成29年・30年告示の学習指導要領におけるキャリア教育)/第2章 キャリア教育推進のために(校内組織の整備/教職員の研修/全体計画の作成/年間指導計画の作成/学校、家庭、地域の連携・協議/評価)/第3章 中学校におけるキャリア教育(中学校におけるキャ・・・(略) 続きを見る。リア発達/中学生期のキャリア発達課題/キャリア教育推進のためのカリキュラム・マネジメント/校種間連携、教科等間連携/中学校における外部人材・関係機関との連携)/第4章 高等学校におけるキャリア教育(高等学校におけるキャリア発達/高校生期のキャリア発達課題/キャリア教育推進のためのカリキュラム・マネジメントの鍵となる「身に付けさせたい力」/高等学校における外部人材・関係機関との連携/「キャリア・パスポート」の活用とキャリア・カウンセリング)/第5章 キャリア教育の実践(中学校におけるキャリア教育の実践/高等学校におけるキャリア教育の実践) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,750 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
8 |
![]() |
ネットいじめの現在(いま) 子どもたちの磁場でなにが起きているのか [ 原 清治 ] 子どもたちの磁場でなにが起きているのか 原 清治 ミネルヴァ書房ネットイジメノイマ ハラ キヨハル 発行年月:2021年10月26日 予約締切日:2021年10月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784623089536 原清治(ハラキヨハル) 1960年長野県生まれ。 続きを見る。神戸大学大学院博士後期課程修了。 学術博士(神戸大学)。 現在、佛教大学教育学部教授、副学長。 専門は、教育社会学、学校臨床教育学、教員養成。 学力低下やネットいじめなど、学校で起こるさまざまな問題の背景となる要因や、そのメカニズムを中心に研究。 京都府いじめ調査委員会委員長、大津市「LINEを利用したいじめ等に関する相談受付に係る検証会議」座長。 2020年、文部科学大臣表彰および京都府教育功労者表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に・・・(略) 掲載されていたものです) 1 子どもたちの現在を捉える(ネット社会と子どもたちの実態/大規模調査から見る高校生のネット利用の実態 ほか)/2 子どもたちの場を読み解く(ネットいじめと学校の「磁場」1ー分析枠組みの設定とコミュニケーションに着目した分析/ネットいじめと学校の「磁場」2ーケータイ利用のあり方、家庭で決めたルールのあり方に着目した分析 ほか)/3 子どもたちを守る(義務教育段階で起こるネットいじめの実態/ITを活用して子どもを守る)/4 いじめをめぐる論点(「いじり」と「いじめ」のあいだー現代思春期の友人関係をめぐる光と影/いじめ研究の視座ー本質は変わらないのか) ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る、SNS時代の子どもたちの実態。 学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し、リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら、いかに子どもたちを守るかを考える。 いじめといじりに関する土井隆義の講演や、いじめ研究の草分けの一人である松浦善満へのインタビューも収録。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
9 |
![]() |
愛着アセスメントツール 4つのステップで愛着の問題を分析し個別の支援に活かす [ 米澤好史 ] 4つのステップで愛着の問題を分析し個別の支援に活かす 米澤好史 合同出版アイチャクショウガイアセスメントツール ヨネザワヨシフミ 発行年月:2024年07月09日 予約締切日:2024年07月08日 ページ数:80p サイズ:ムックその他 ISBN:9784772615617 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,420 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
10 |
![]() |
ウェルビーイングをデザインする小中学生の非認知能力 自ら学ぶ意欲のプロセスモデルで育てる「自分らしく学び続ける力」 [ 櫻井茂男 ] 自ら学ぶ意欲のプロセスモデルで育てる「自分らしく学び続ける力」 櫻井茂男 図書文化社ウェルビーイングヲデザインスルショウチュウガクセイノヒニンチノウリョク サクライシゲオ 発行年月:2024年07月10日 予約締切日:2024年07月09日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784810047868 櫻井茂男(サクライシゲオ) 1956年長野県生まれ。 続きを見る。筑波大学大学院心理学研究科心理学専攻修了(教育学博士)。 日本学術振興会特別研究員、奈良教育大学助教授、筑波大学人間系教授などを経て、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 非認知能力とは何か/第2章 認知能力と非認知能力/第3章 学力、ウェルビーイング、非認知能力/第4章 自己に関する非認知能力ー完璧主義や無気力、劣等感を超えて、「前向きで、しなやかな」生・・・(略) き方・成長を支える力/第5章 他者や社会とかかわる非認知能力ー利己主義や対立、孤立を超えて、「社会的で、自分らしい」生き方・成長を支える力/第6章 小中学生の非認知能力を育てるー学びのエンゲージメントが「自ら学ぶ意欲のプロセス」の中で働き、豊かな学びを生み出す 近い未来すら見通しづらい時代だから、子どもたちに「自分らしく学び続ける力」を育てることが、かれらが生涯にわたって「よりよい人生」をデザインしていく原動力となります。 ー小中学生に非認知能力を育てるために、いま学校や大人たちに何ができるか。 著者の長年の動機づけ研究(自ら学ぶ意欲のプロセスモデル)をもとに提起する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,200 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
11 |
![]() |
子ども理解と教育相談 [ 義永睦子 ] 義永睦子 鳥海順子 東洋館出版社コドモリカイトキョウイクソウダン ヨシナガムツコ トリウミジュンコ 発行年月:2021年05月27日 予約締切日:2021年04月27日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784491043562 鳥海順子(トリウミジュンコ) 大妻女子大学家政学部教授。 続きを見る。東京学芸大学卒業、同大学院修了(修士)、筑波大学(論文博士)。 聖セシリア女子短期大学教授、山梨大学教授等を経て、現職 義永睦子(ヨシナガムツコ) 武蔵野大学教育学部教授。 お茶の水女子大学卒業、同大学院修了(修士)。 十文字学園女子短期大学兼任講師、東京家政学院大学兼任講師等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保育における教育相談の意義ー「問題」への全体的・総合的アプローチ/学校における教育相談の意義ー「問題」への・・・(略) 全体的・総合的アプローチ/アセスメントに関する基礎的理解/保幼小連携の接続期支援と子どもの理解/小・中・高の接続期支援と子どもの理解/カウンセリングの基礎理論/相談のプロセス/コンサルテーションやコーディネーションの理解と方法/保育の場で行う教育相談と園内体制/学校で行う教育相談と校内体制、関係機関との連携/開発的・予防的カウンセリングの理解と方法/学校教育における集団的アプローチ/多様なニーズのある子どもの教育相談と支援体制/集団不適応への支援と地域における専門家との連携や制度の活用/家族への支援と地域における専門家との連携や制度の活用 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】2,090 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
12 |
![]() |
子どもの非認知能力を育成する教師のためのソーシャル・スキル [ 河村 茂雄 ] 河村 茂雄 誠信書房コドモノヒニンチノウリョクヲイクセイスルキョウシノタメノソーシャルスキル カワムラ シゲオ 発行年月:2022年08月05日 予約締切日:2022年08月04日 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784414202229 河村茂雄(カワムラシゲオ) 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。 続きを見る。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。 博士(心理学)。 公立学校教諭・教育相談員を経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て、現職。 日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長、日本教育心理学会理事、日本教育カウンセラー協会岩手県支部長。 論理療法、構成的グループエンカウンター、ソーシャルスキルトレーニング、教師のリーダーシップと学級経営の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当・・・(略) 時に掲載されていたものです) 序章 グループ活動が難しい“ふつう”の子どもが増えている/第1章 “ふつう”の子どもたちの問題と非認知能力の重要性/第2章 “ふつう”の子どもの土台にある発達の問題/第3章 非認知能力の育成における基本的な考え方/第4章 子どものタイプに応じた非認知能力の支援と育成/第5章 非認知能力を育成する自律性支援の基盤 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,980 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
13 |
![]() |
【中古】問題行動解決支援ハンドブック 子どもの視点でポジティブに考える /金剛出版/ロバート・E.オニール(単行本(ソフトカバー)) ◆◆◆リサイクル図書になります。 除籍印、管理シール等があります。 背表紙にラベルが貼ってあります。 中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。 迅速・丁寧な発送を心がけております。 【毎日発送】 商品状態 著者名 ロバート・E.オニール、リチャード・W. アルビン 出版社名 金剛出版 発売日 2017年11月10日 ISBN 9784772415835 【価格】1,911 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 VALUE BOOKS |
14 |
![]() |
感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応 [ 楠 凡之 ] 楠 凡之 丹野 清彦 高文研カンジョウコントロールニクルシムコドモ リカイトタイオウ クスノキ ヒロユキ タンノ キヨヒコ 発行年月:2022年12月13日 予約締切日:2022年10月27日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784874988305 楠凡之(クスノキヒロユキ) 1960年生まれ。 続きを見る。京都大学教育学研究科後期博士課程満期退学。 北九州市立大学教授。 専門は臨床教育学。 日本生活指導学会理事、全国生活指導研究協議会研究全国委員、日本学童保育学会理事。 NPO法人学童保育協会理事長 丹野清彦(タンノキヨヒコ) 大分の公立小学校で働き、人生の楽園を夢見て北海道へ移住する。 しかし、人と関わる仕事があきらめきれず沖縄へ。 現在は琉球大学教授。 全国生活指導研究協議会研究全国委員(本データはこの書籍が・・・(略) 刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 感情コントロールに苦しむ子ども/2章 発達障害、多様なニーズを持つ子ども/3章 親との不安定な愛着に苦しむ子ども/4章 生きづらさを抱える保護者とどう向き合うのか/5章 学級崩壊と教師の苦悩/6章 理論編 感情制御の困難さを抱える子どもへの理解と援助 なぜ感情をコントロールできない子どもがいるのだろうか。 攻撃的な言動の背後にある発達特性、不安定な愛着、世代間連鎖を理解する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,870 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
15 |
![]() |
不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール [ 小川 涼太郎 ] 3週間で再登校に導く5つのルール 小川 涼太郎 小野 昌彦 PHP研究所フトウコウノキュウワリハオヤガカイケツデキル オガワ リョウタロウ オノ マサヒコ 発行年月:2024年05月14日 予約締切日:2024年03月07日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784569857107 小川涼太郎(オガワリョウタロウ) 株式会社スダチ代表取締役。 続きを見る。1994年3月26日生まれ、徳島県出身。 関西大学経済学部卒業。 2016年4月、新卒でアビームコンサルティングへ入社。 1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。 2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。 日常の業務の中から「教育が変われば人も変わり社会も変わる」ことに気づき、「教育へ人生を捧げたい」と強く思い、2019年5月に退職し・・・(略) 、株式会社スダチを設立。 2020年4月、不登校支援事業開始。 2024年3月時点での再登校人数は850名を超え、平均再登校日数は18日。 再登校率は90%を超える。 本書が初の著書 小野昌彦(オノマサヒコ) 明治学院大学心理学部教育発達科教授。 筑波大学大学院修士課程教育学研究科修了、同大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。 博士(障害科学:筑波大学)、公認心理師、専門行動療法士。 宮崎大学名誉教授。 専門は、教育臨床、障害科学。 1988年より不登校の系統的支援方法の研究を開始し、支援契約が成立・維持した公表許可事例50事例中49事例(1事例転校)の再登校、再登校維持、及び社会的自立を支援した。 2000年より町、市単位での不登校減少対策に関わる。 東京都東大和市不登校対策研究協力スーパーバイザー(全市不登校数、約4年間で新規不登校発現率半減)、三重県名張市不登校スーパーバイザー(全市不登校数、約3年間で半減)。 他小中学校での減少事例多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代の不登校は何が原因なのか(増え続ける不登校の子どもたち/一度不登校になると、学校に戻れない ほか)/第2章 ゲーム・スマホが問題を長引かせる(不登校とデジタル機器の相性は最悪/スマホ依存の恐ろしさ ほか)/第3章 最短で再登校に導ける「5つの条件」(押さえるべき「5つの条件」とは?/家庭のルールづくり ほか)/第4章 最短で不登校を乗り越えられるマインド(長期的視野に立って行動しよう/動揺している姿を見せない ほか)/第5章 不登校の子どもへの「魔法の声かけ」(不登校の子に言ってはいけないNGワード/学校に関する話は5つの条件が整ってから ほか)/巻末付録 Q&A 「平均18日間で、再登校率90%」を実現する、いま注目のメソッドを大公開!不登校に悩むすべての人を救う本。 TVなどのメディアや教育関係で大注目! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,760 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
16 |
![]() |
子どもが不登校になったら読む本 すべて解決できる “笑顔の処方箋” [ rika ] すべて解決できる “笑顔の処方箋” rika Clover出版コドモガフトウコウニナッタラヨムホン リカ 発行年月:2021年02月25日 予約締切日:2021年01月22日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784867340080 rika(RIKA) ハッピーママサロン「rika’s cafe」主宰。 続きを見る。不登校・中退などを経験した2人の子の母で、自身の葛藤や気づきを綴ったブログが注目される。 リーディングセッションやコース・講座・セミナーなどを提供。 3年半で延べ1,700名のママが受講。 運営するオンラインサロン「rika’s cafe」では、ママも家族もハッピーをコンセプトに、親子関係・不登校ひきこもり・子育て・夫婦関係・エネルギーの整え方、心の整え方など様々なことを配信。 また、普通の主婦から自分の望みを一つひとつ叶えて・・・(略) きた経緯、なりたい家族関係を構築した経緯についても、望む未来をつくる手帳講座・自分と向き合うノート講座にて配信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人生の中に突然やってきた子どもの不登校(不登校になるということ/不登校・ひきこもりの現状 ほか)/第2章 不登校の子に大切なのは○○のエネルギー(エネルギーについて/『前向きな行動力(エネルギーを使う)』 ほか)/第3章 家族が幸せになれる居心地のよい家庭とは?(居心地のよい家庭は不登校を長引かせるのか?/不登校の子の唯一の居場所『家庭』 ほか)/第4章 家族との関係(夫との関係/シーソーの法則 ほか)/第5章 不登校の子どもが前をむくために(子どもを信頼できない理由/子どもに対して、何を目標にしている? ほか) 自分との向き合い方がわからない、パパと意見が合わない、子どもとの関わり方がわからない、家庭が苦しくてツライ、パパが無関心、家庭での自分の立ち位置がわからない…こんなことで悩んでいるあなたへ。 解決できるヒントが満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
17 |
![]() |
ママ、怒らないで。(新装改訂版) ディスカヴァー・トゥエンティワンママ オコラナイデ 発行年月:2021年03月 サイズ:単行本 ISBN:9784799327258 斎藤裕(サイトウヒロシ) 1961年生まれ。 続きを見る。久留米大学医学部卒業。 元・精神保健指定医。 約20年間、民間病院に勤務。 2008年から2017年まで心療内科クリニックを開業。 2017年、カウンセリングルームを開設。 現在、精神科医を引退し、『HSC子育てラボ』の顧問 斎藤暁子(サイトウアキコ) 航空会社の客室乗務員として勤務後、結婚。 一児の母。 心理カウンセラー。 当時、精神科医の夫が開業した心療内科クリニックでカウンセラーとしての経験を積む。 その後クリニックから転向した『さいとうカウンセリングルーム』にてカウンセリングを行っている。 2018年3月『HSC・・・(略) 子育てラボ』、2019年4月、オンラインコミュニティ『HSC親子の安心基地』を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 子どもには何ひとつ問題はない(本当は怒りたくない/救うのは子ども。 そして、ママ・パパの中にいる小さい子どもの頃の自分/『親の責任』とは?/子どもにとっての親とは、どんな存在? ほか)/2 安全・安心な子育てのために(『書く』ことの効果/マイナスをプラスに換える/安全・安心な環境を選ぶ/必要なときは、“助け”を求めていい ほか) 知らぬ間に受け継いだ「生きづらさの種」を取り除き、本当の自分を取り戻せる「読む子育てセラピー」。 ロングセラーをアップデート! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 【価格】1,650 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
18 |
![]() |
いじめと戦う!プロの対応術 マンガで解説 [ 黒川 清作 ] マンガで解説 黒川 清作 千葉 孝司 小学館イジメトタタカウ!プロノタイオウジュツ クロカワ セイサク チバ コウジ 発行年月:2022年03月23日 予約締切日:2022年03月22日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784093114271 千葉孝司(チバコウジ) 1970年北海道生まれ。 続きを見る。公立中学校教諭。 ピンクシャツデーとかち発起人代表。 いじめ防止や不登校対応に関する啓発活動に取り組み、カナダ発のいじめ反対運動ピンクシャツデーの普及にも努める 黒川清作(クロカワセイサク) 1981年千葉県館山市生まれ。 漫画家。 「ビッグコミック&ビッグコミックオリジナル連合企画合同新作賞」で入選受賞後、「ビッグコミック増刊号」(小学館)にて読み切りの掲載を経て、2019年6月より「ビッグコミック」にて連載デビュー作となる『江戸城再建・・・(略) 』を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 いじめと戦うのは誰?(マンガ/いじめ対応の流れとスキル)/第2話 いちばん大切なもの(マンガ/いじめ解決のゴールとは?)/第3話 女王との対決(マンガ/「思い込み」と「怒り」を自覚しよう)/第4話 加害者の母(マンガ/いじめられた子へのアフターケア)/最終話 眺めの良い場所(マンガ/いじめを予防するために) 教師、親、クラスメート…当事者に必要な命を救うリアルな対応、学べます。 この本を武器にして戦ってください。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
19 |
![]() |
学校に行けない子どもの気持ちと向き合う本 その子にあったオリジナルの未来を見つけよう [ 矢部 裕貴 ] 矢部 裕貴 KADOKAWAガッコウニイケナイコドモノキモチトムキアウホン ソノコニアッタオリジナルノミライヲミツケヨウ ヤベ ユウキ 発行年月:2024年09月02日 予約締切日:2024年09月01日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784046070975 矢部裕貴(ヤベユウキ) 親子問題専門の心理カウンセラー/お母さんの学校校長。 続きを見る。静岡県出身。 15000人以上の親子のカウンセリングをする中で、悩みは才能に変わることを発見。 子育てに悩んでいたお母さんが、才能を伸ばすお母さんへ変化していくことが話題の「お母さん心理学」を開発。 「一人で悩むお母さんを0にする」をモットーに、お母さん向けのオンラインコミュニティ「お母さんの学校」を運営。 2024年に主催したオンラインイベント「不登校フェス」には1万人以上が参加した(本デー・・・(略) タはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 不登校は悪いことじゃない(うちの子だけじゃない!学校に行けない子はたくさんいる/不登校でなぜ苦しむのか? ほか)/2章 子どもも親も悪くない(子どもや自分をダメだと決めつけない/子育ての責任を負わされ過ぎているお母さん ほか)/3章 学校に行けない子どもとの向き合い方(子どもの年齢によって、対処法は違うの?/土台は親子の信頼関係 ほか)/4章 子どもと明るい未来を目指す(不登校は才能開花の前触れ/子どもの短所から才能を見つける ほか)/5章 困難を乗り越えた後の「才能開花」(小1から中3まで不登校。 今は希望に満ちているキラキラ女子高生Mちゃん/小5から不登校になったUさんの息子。 専門学校に進み、自分の店を持つのが夢 ほか) 大丈夫。 不登校は心の休息時間。 その悩みはきっと才能に変わる!子育てに悩む親が子どもの才能を伸ばす親に変化する。 お母さんの学校メソッドが詰まった一冊。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
20 |
![]() |
誰にも頼れない 不登校の子の親のための本 [ 野々はなこ ] 野々はなこ あさ出版ダレニモタヨレナイフトウコウノコノオヤノタメノホン ノノハナコ 発行年月:2025年02月12日 予約締切日:2025年02月11日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784866677330 野々はなこ(ノノハナコ) 不登校専門家。 続きを見る。ウェルビーイング教育コーチ。 大阪府生まれ。 大学を卒業後、高校教師を務めて30年以上。 担任、保健室担当、特別支援教育コーディネーターとして不登校、発達障害やメンタル不全の生徒たちと長年関わってきた経験を持つ。 プライベートでは子ども2人が不登校になったが、心理学や脳科学、栄養学などを学び、それらを子どもの教育に取り入れたことで2人とも大学進学するまで回復させることに成功。 不登校で悩む保護者を応援するために改善の秘訣を発信しているブロガーであるほか、ウェルビーイング教・・・(略) 育の普及活動も行っている。 本書が初の著作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不登校の子が見ている世界/第2章 不登校の子どもはどのようにして回復するのか/第3章 不登校と向き合う親の基本姿勢/第4章 不登校の子どもが回復する親のための実践ノウハウ/第5章 声かけで親子関係を劇的に改善する/第6章 不登校の子どものための後悔しない転校・進学方法 思春期の不登校専門家、不登校だった子どもの親、2つの視点で不登校を改善する実践的ノウハウを記載しました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,650 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
21 |
![]() |
小学生のための弁護士によるいじめ予防授業/第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会法教育の普及・推進に関する委員会【1000円以上送料無料】 著者第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会法教育の普及・推進に関する委員会(編著)出版社清水書院発売日2017年08月ISBN9784389500573ページ数103Pキーワードしようがくせいのためのべんごしによる シヨウガクセイノタメノベンゴシニヨル だいに/とうきよう/べんごしか ダイニ/トウキヨウ/ベンゴシカ9784389500573内容紹介■「いじめがなぜいけないのか」「いじめをなくすためにできることは何か」、子どもたちに考えてもらう機会をつくるいじめ予防授業が、今学校で行われています。 続きを見る。その授業実践例を1年生から6年生まで集めました。 ■付録DVD付き(ビデオ:5年生のいじめ予防授業45分)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 目次1年生 ともだちのきもちをかんがえよう/2年生 “サル”とよばないで!!/3年生 みんなちがって当たり前・・・(略) /4年生 「いっしょに無視しよう」と言われたら?/5年生 理由があればいじめてもいい?/6年生 みんなの力でいじめはなくせる!/いじめ予防のルールづくりについて/いじめ予防のルールづくり案/「みんなできめた、●年●組のきまりごと」/出前授業のご案内 【価格】1,650 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 bookfan 2号店 楽天市場店 |
22 |
![]() |
学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで (はちみつコミックエッセイ) [ 今じんこ ] はちみつコミックエッセイ 今じんこ オーバーラップガッコウニイカナイキミガオシエテクレタコトオヤコデフトウコウノヨロイヲヌグマデ イマジンコ 発行年月:2023年04月15日 予約締切日:2023年03月21日 サイズ:単行本 ISBN:9784824004611 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】1,210 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
23 |
![]() |
不登校は1日3分の働きかけで99%解決する [ 森田直樹 ] 森田直樹 リーブル出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 フトウコウ ワ イチニチ サンプン ノ ハタラキカケ デ クジュウクパーセント カ モリタ,ナオキ 発行年月:2011年08月 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784863380448 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】880 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
24 |
![]() |
【中古】不登校・ひきこもりが終わるとき 体験者が当事者と家族に語る、理解と対応の道しるべ /ライフサポ-ト社/丸山康彦(単行本) ◆◆◆おおむね良好な状態です。 中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 丸山康彦 出版社名 ライフサポ−ト社 発売日 2014年4月10日 ISBN 9784904084311 【価格】792 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 VALUE BOOKS |
25 |
![]() |
【中古】学校コミュニティへの緊急支援の手引き /金剛出版/福岡県臨床心理士会(単行本) ◆◆◆非常にきれいな状態です。 中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 福岡県臨床心理士会、窪田由紀 出版社名 金剛出版 発売日 2005年03月 ISBN 9784772408622 【価格】682 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 VALUE BOOKS |
26 |
![]() |
いじめ加害者にどう対応するか 処罰と被害者優先のケア (岩波ブックレット 1065) [ 斎藤 環 ] 処罰と被害者優先のケア 岩波ブックレット 1065 斎藤 環 内田 良 岩波書店イジメカガイシャニドウタイオウスルカ サイトウ タマキ ウチダ リョウ 発行年月:2022年07月07日 予約締切日:2022年07月06日 ページ数:64p サイズ:全集・双書 ISBN:9784002710655 斎藤環(サイトウタマキ) 精神科医、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授、オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表。 続きを見る。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動 内田良(ウチダリョウ) 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。 専門は教育社会学。 教員の働き方、部活動、スポーツ事故や組み体操事故、2分の1成人式などの教育問題を広く情報発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにーやさ・・・(略) しさの落とし穴/第1章 いじめ加害者対応の難しさー制度のハードルと被害者の「やさしい排除」/第2章 いじめ被害の心的影響と加害者処罰の必要性/第3章 被害者ケア優先のいじめ対応へ いじめ加害者は学校に居続け、被害者の側が外に居場所を求めざるを得ないーこうしたいびつな現状をどう変えていくべきか。 ひきこもり・いじめに関わり続ける精神科医と、教育問題にエビデンスから迫る社会学者が、いじめを取り巻く人々の意識データ、スクールカーストの構造等から迫り、被害者優先のケアのあり方を議論する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 【価格】627 (2025/07/11 13:49:34 現在) 送料別 楽天ブックス |
|
|
信州大学医学部臨床教授。
全国児童青年精神科医療施設協議会代表。
1962年東京都生まれ。
1987年信州大学医学部卒業。
神奈川県立こども医療センター、国立精神・神経センター国府台病院、信州大学医学部附属病院などを経て、2014年から現職。
専門は児童精神医学。
研究テーマは発達障害の二次障害(特に反抗挑発症、素行症)。
成人した2女の父であり4人の孫がいる(本データはこの書籍が刊・・・(略)